NO.605
今日の主役はアオサギ
・・2013.4.18・
このところ清瀬の公園もカワセミの上物を撮ろうと結構な賑わい。上物とは 給餌シーンや交尾シーンのこと。こういったシーンの写真は滅多に手に出来ないので 希少価値となり鳥やサンたちは時間を惜しみなくこれに掛けることになる。
今日は暖かかったので中ノ島の縁には甲羅干しをする亀が勢ぞろい、親亀、小亀、 小亀が親亀の背に乗っていることもあり何となく微笑ましさを感じるが、 この亀達は日本亀ではなく全部アメリカからの外来種「ミシシッピアカミミ亀」で 要注意外来生物にも関らず「亀」と言ったら「これ」と言う程繁殖している。
甲羅干しをする亀達の所にアオサギが舞い来た。昨日はカワセミに遊ばせてもらったので 、これ幸い先ずはアオサギに遊んでもらうことにした。
アオサギは大きいだけに亀もたじたじ。争うわけでもな「そこのけ、そこのけ 俺が通る」とアオサギが行く方向の亀は道を譲る。 首を伸ばしたりちじめたりしながら水中や陸の獲物を狙っていたが、間もなく葦の合間に何か見つけたらしく 水辺から足早に青葉が出始めた葦の中を移動して 獲物の近くでは慎重に、捕るべき瞬間を読んで捕らえたのがヤモリ(家守)。 葦の中では食べにくいのか、何なのか?水辺まで移動して一度水に漬けて飲み込んだが水に浸すと滑りがよくなりのっこみ易くなる のだろう。
食べた獲物が魚だろうと爬虫類であろうと食べた後は必ず口をゆすぐので、そのために水辺に 移動して食べるのかもしれない。
あれは何だ?

すばやく動いたと思ったら大きいヤモリをゲットしていた

水辺まで移動して

ヤモリを食べた後葦の上を舞って移動し水面に降り立ったアオサギが直ぐに水中を 眺めていた。目つきは勿論のこと体勢は今にも飛び掛りそうで真剣そのもの。 「バシャ、バシャ」と水中に顔ごと突っ込んだ後、嘴にしていたのは長く黒い塊だった。 管理人は「へまをやったな、泥だらけの棒なんか咥えて」と思ってはいたが「上物かも」と撮るのも忙しい。
アオサギは咥えた獲物を一度水につけて上げた嘴にははっきりと分かる肴が。
もう一度洗って泥を落とした後で頭から一気に飲み込んだ。
アオサギを楽しみながらも カワセミの鳴き交わしも気になった・・そんな時が上物ゲットのチャンスだったが。 泥だらけの物を咥えて

水洗いするとこれが魚

もう一度洗って頭から一気飲み・・苦しいけどうめーな

背の鎧が重たそう・・上空にも注意

今日は暑かった・・水に浸かって体を冷やす

何を意味する仕草なのか?空にはカラスも居なかったが

魚を捕って戻ったカワセミ

絵になるポストに止ったカワセミ


今日の野鳥:
カワセミ、アオジ、ツグミ、ムクドリ、コサギ、 スズメ、カルガモ、ヒヨドリ、マガモ