NO.567
3ヶ月ぶりに最寄の公園で
・・2012.12.13・
鳥見撮りの足を取られてしまった以上遠くには行けないので何ヶ月にぶりになるのか?止む無く最寄の 公園へ出かけた。足を取られたのは事実だが数日程度、「タイヤが減っていますね、バッテリーがくたびれて いるので冬場エンジンが掛かりにくいかもしれません」との販売店の提案を鵜呑みにして整備してもらうことにした。 予め部品量販店の価格をチェックしておき、それなりの値段を持って交渉したのでまーまー良いところで おさまったとみている。
今日はフルタイムコンデジで遊ぶことにして最新の1200mm、手振れ防止付きを持参した。 目当ては特に無かったが敢えて言えばカワセミがどのくらい大きく撮れるかが関心事の程度だった。
久しぶりの公園は紅葉だったであろう木々も茶色に変わり寒い冬を耐え忍ぶような寒々しい 感じだが、この辺りでは数少ないすばらしい散歩コースだけにダウンを着て風景を楽しんでいる人もぼつぼつ。
公園へ入って気にしたのは昨年の台風で痛手を負ったセンダンの木のこと。 径が1cm程のアイボリー色した実が青空とすばらしいコントラストで迎えてくれたが、未だ実が熟れていないのか ヒヨドリは隣のイイギリの赤い実に取り付いていた。
先ずは「飯桐とヒヨドリ」の上物をゲットしようとするが、カメラの作動が遅いので 止り物がようやく撮れた程度。
センダンの実は見落とすこともあるだろうが、真っ赤な実がなる イイギリは必ず散歩する人の足を止める「あの木は何だろうね?」と言いながら木の幹に掛けられた 名前を見に行く人が多い。飯・ヒヨを撮っている時に「ワカケホンセキセイインコ」 の鳴き声がしていたのでヒヨの次の撮影対象をそれにすることにしていた。
セキセイインコの数が 次第に増えてきたようで「きーきー」と言う鳴き声が頻繁に聞こえる。
この公園の撮り物はなんと言っても「カワセミ」だが、案内板を見ると「アトリ、トラツグミ」が出た と記されていたのでこれも探すことにしてカワセミポイントに行ったところ丁度カワセミが設えた木に止り 餌ざるの魚を狙っていた。1200mmだけに流石に大きく撮れるのは嬉しい。
今でも毎日ざるにカワセミの餌を入れて、そのカワセミを見る人、撮る人を楽しませてくれている、 あり難いことだ。久しぶりに会ったカメラマンに最近の様子を聞いてみたところ耳寄りな話を聞くことが出来た、 「キクイタダキが一日頑張れば3四回はみられる」とのこと。キクイタを撮るべく別物を撮りながら待っていたところ カメラのバッテリーが無くなったの表示、こんな時は予備のバッテリーを買って置こうと思うのだが・・。 一つが無くなってもカメラはお手上げ!やむなく双眼鏡でキクイタダキがいる所だけを確認して 明日に備えることにした。
結構色々の鳥が入っている感じがあるのでしばらく通ってみる価値がありそうだ。
センダンの実

飯桐の実とヒヨドリ・・その1

その2

散歩する人の足を止めていた飯桐

ワカケホンセキセイインコ

カワセミ・・枝ぶりは昔と同じようだったが?

その2

シメ

紅葉とその実

今日の野鳥:キクイタダキ、カワセミ、カワラヒワ、シメ、メジロ、エナガ、シジュウカラ、 コサギ、オナガガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、マガモ、ヒヨドリ、カラス、スズメ