運が良かったが
・・2008.4.23・・
風も無くまずまずの天気。 「先発の青や黄色が抜けた後次がやって来るかも」と言う仲間の言葉が 気になっていたので、その言葉にあやかりたいと久しぶりに 表の方から公園に入った。
先日結構雨が降ったので足元が悪いだろうと 長靴に履き替えて何時ものコースをたどってみた。先日の雨で窪みにはしっかり水が 入り、ちょっと低いところも冠水している所が多かった。
しばらく歩いたがカメラマンの姿がない。こんな時は以外にカメラマンが何処かに 集中しているもの、それは「鳥が居る」と言う証でもある。良い鳥が居ない時は カメラマンが鳥を求めて公園内に散らばっているというわけである。
マヒワが新緑の中でえさ取り
しばらくして20台程のカメラ軍を発見。「青かな?」「黄色かな?」と思いながら足を速めて 仲間に合流した。仲間のカメラの向きを参照して見つけたのは「青」。照準器で 合わせて一回目のシャッターを押す瞬間に飛んでしまった。頭上でメジロ?が 群れていたので「メジロでも」と独り言を言ってカメラで見たところ、これがマヒワ。 周りのカメラマンはマヒワの中にメジロも混じっていたのかな?と思ってくれたかどうか。
今シーズン初・・目がパッチリの・・オオルリ♂ その後、すばらしい囀りを頼りにオオルリを探すが見つからない。カメラマンの 動きで鳥が出たかどうか分かる。 こうなったら省エネで行こうと 腹ごしらえをしながらカメラマンの動静を注視することに。 名付けて「省エネ鳥撮方」。
作戦どうり撮れたのがこの写真。小枝が鳥を切ってしまったが「鳥は目が物を言う」通りに目がバッチリ。
2時半頃には何の目的なのか分からないが、ヘリコプターのホバリングが繰り返し行われ 囀りを頼りにするも、騒音にかき消されて全く頼るものなしに。「ホバリングはカワセミだけに してよ!」との泣き声も。 興ざめしてカメラマンは三々五々撤退して行った。
出来栄えはさて置き一発でオオルリをしとめれたとは、運の良い鳥見撮りである。 味をしめて次は黄色で「そんなにうまくいくかな?」


今日の野鳥:
オオルリ、マヒワ、ツグミ、シメ、コサギ、オオタカ、 ムクドリ、メジロ、 カワラヒワ、カラス、スズメ