NO.889
稲刈りが始まった
・・2016.9.6・・
もう一度、苦手なシギ、チドリを狙いに前回と同じ場所、同じルートで行ってみた。 シギ・チを狙うよりも収穫の秋の田圃の風景を撮りたかったと言った方が当っているかもしれない。
1週間前とは様子が違い、水路の水は無く死んだザリガニが多く見られ田圃の水も無くなっていた。 そう、広大な田圃では稲刈り機が数台動いているのが見え、みるみるうちに稲を刈り、自動的に稲穂を「もみ」と「稲わら」 に分けていたが、当地の稲刈り機は稲わらをその場で粉砕して田圃に蒔くようになっていた。今では稲わらの使い道も 少なくなってきているので、肥料として利用しているようだ。
どの時期でも農機具が動いている場所にはシラサギ達が機械の後を追いながら餌をあさる光景が見られるが、この度もまた その光景が見られた。20羽程度のサギが群れて餌探しに余念がない。スズメはもみを食べてしまうが、シラサギ達は機械が掘り返した跡に 出ていた虫や、魚やドジョウ等を捕っている。
今日もムナグロが群れ飛ぶ光景が見られた。前回はアオアシシギ等といい加減なとこを書いたが、これだけの数の飛翔は ムナグロしかないだろう。群れは長く伸びていたのでその数は100羽もいただろうか。黄金色の稲穂の上を、時に青空をバックに 高速で舞っていた、急降下したり、急上昇したり、方向を急に変えたり、縦横無尽に飛んでいるが、 先頭にかじ取り役がいるのかどうか、鳥の面白い行動の一つだろう。
シラサギの群れ

ダイサギ

群れ飛ぶムナグロ

初秋の風景

一通り撮り終えたので次は何処へ、ノビタキ?セッカ? と思ったが、これだけ水が無くなっていることを考えて近くの沼に行くことにした。 水田がある時期は沼の水も多くなっていて、沼の干潟も無くなっているので鳥の種類も少なくなっている。 収穫が終わる頃には水も少なくなり沼の中に干潟が現れる。そこにシギチや冬鳥がやって来て時に珍しい鳥との 出会いもある。
水は変わりなく多く大きな干潟は無かったが、それでも蓮が生えている場所は僅かに干潟があり セイタカシギやソリハシシギ、コチドリ、アオアシシギ等が見られた。 9月末ともなれば沼には大きき干潟が出来シギチの渡り最盛期、どんな鳥が見られるか楽しみだ。
セイタカシギ・・その1

その2

その3

セイタカシギとアオアシシギ

ソリアシシギ

カイツブリ親子

ダイサギの魚捕り

今日の野鳥:
セイタカシギ、コチドリ、ソリハシシギ、アオアシシギ、カイツブリ、カルガモ、アオサギ、ダイサギ、アマサギ、コサギ、カワウ、カラス、スズメ