今日も目は輝かず
・・2008.5.16・・
「ムナグロはなかなか目が出ない。」と前回書いた日は雨から曇だった。今日は晴れ これなら輝いた目が撮れるだろうと南畑の田圃へ。
道中、254号街道筋のコンクリートで囲まれた葦池に何故かシラサギが群れ、 カメラマンも二人ほど。何十回となく通ったがこんな光景は初めて。 一旦はやり過ごそうと思ったが、待てよ々ひょっとすると 宝物がと思い直して街道筋から外れた道路に駐車して走っていった。
街道筋のゴイサギのコロニー
近づいてみるとなんとゴイサギがコロニーを造っていた。双眼鏡氏が来て「こんなのは 10年ぶりくらいですよ」と。
巣の数凡そ10個、出来立てのほやほやでもないがホシゴイも1羽葦に足を踏ん張っていた。 管理人も初めてみたので正に宝物だった。子が一斉に孵る頃が楽しみになった。木の下側には 何故かコサギが数羽いたがこちらは子育てをしている様子も無い。 自然界が狂ってきたのか街道筋の直ぐ横に。専門家は何と解説するだろうか?
よく見ると目がある
今日はこれで元をとったような気分でムナグロフィールドへ。 今日は方々の水田に分散していたが願いをかなえてくれそうである。目が光るような ポジションを取るといっても回りは水田だけになかなか難しい。 ムナグロが首をあちこちに動かしてくれるとチャンスもあり、太陽光が目に当たり 反射した光がレンズへとなるのだが、このムナグロはあまり首を動かさない。 200枚は撮っただろうか、目がありそうな写真はこれを含めて前後の写真のみだった。 やっぱり位置取りが悪かったようである。
いよいよオオヨシキリ独壇場
場所を変えオオヨシキリフィールドへ。 撮り仲間が「ツバメシギがさっきいたよ。」と。それ狙いで3人のカメラマンが腰を据えて居たが 4時までにはツバメシギが現れることはなかった。
見られたのは相変わらずで、珍しかったのはあまりにも遠かったがキジの交尾。
録ったのはこちらも変わりばえせずオオヨシキリの金切り声のみだが、どこかの 木の天辺からカッコウの鳴声も。
色々の鳥見撮り録りが楽しめるであろう遠征が近づいて来た。今のところ天気は良さそうである。


今日の野鳥:
ムナグロ、コチドリ、コサギ、ダイサギ、キジ♂♀、キアシシギ?、 カルガモ、ムクドリ、ヒバリ、オオヨシキリ、セッカ、スズメ、カラス、カワラヒワ、バン、ハクセキレイ