NO.441
今シーズン初・・「タゲリ」も
・・H23年1月17 日・・
北陸は毎日のように大雪で大変な生活を強いられたり操業停止に追いやられた企業なども。 片や関東南部は晴天、乾燥続きで東京の降水量は0.0mmとは、それほど 降っていない。 遠くに行くズクは無いが、お陰で毎日のように近隣のフィールドへ出かけている。
月曜日だが昨日よりカメラマンの数は多くピークでは40人程度。休日を避けてお出ましのカメラマンが多いようだ。 90%は似たような年恰好で、残り10%は土、日懸命に働いた人達だろう。
これだけ人気の理由は 「アリスイ」の連日のお出まし情報が巷に流布したからだ。
先日は「・・珍鳥が珍鳥でなくなる・・」 と書いたばかりだったが、やっぱり珍鳥か?皆、鶴首して待てどなかなか顔をださない。
暖かくなった時刻に場所は幾分ずれてはいるが、枝にひょっこり現れてカメラマンの移動、場所取りが始まった。 あまり広くない道路も3,4重に重なったカメラマンで道はふさがれた。長いレンズが 当たらないかと心配。三脚が時にぶつかる音も。
更にアリスイが樹木の色と酷似しているので見つけにくい「何処何処?」「見えないよ」 「あそこだよ、えー、えー何処」。管理人も焦った時が一度あった。周りのカメラマンは高射砲を ぶっぱなしているけど、皆のカメラ方向を眺めるも発見できず焦るばかり。余計に 焦らせたのは「近いね」の一言。最後は「あ、飛んだ」の声で管理人は一回もシャッターを切らずに 情けない思いが残ったばかり。
良い事もあった。近くのカメラマンが「向こうの広場にタゲリが居るよ」、 タゲリの声に直ぐ飛びついて移動、広い運動場や、広場を探したが遠くの黒い鳥は全部カラスだけ。「居ねージャーねーか」と 元に戻って1時間も経ったか、広場の方からやって来た人が同じ事を「向こうの広場にタゲリがいたよ」と。
今度は別のカメラマンがその話にのって北風に舞い上がる埃の中に消えていった。レンズやカメラが 一挙にお釈迦になるのにと思いながら、時々目をやるとカメラを構えている姿が見えた。
その光景に引き寄せられて埃を避けるルートで急ぐと遠くに黒い鳥が見えた。双眼鏡で見るとこれがタゲリ。 出来るだけ順光側に回って複雑に輝く羽のタゲリを楽しんだ。飛ばれない距離を保ってトリミングしたのが掲載の写真。 もうちょっと近くで、更に輝くタゲリが欲しかったが・・。今頃は田圃に行くと 土を耕す耕運機の後追いをするタゲリは良く見られるが、田圃や畑はベコボコしているので 全体が綺麗に見えることは少ない。その点、平坦な広場だけに全身が見えたのはありがたかった。
アリスイフィールドの反対側にはちょっとした水場があり、結構頻繁にカワセミの来ていたのと ノスリもいい所に出てくれたのが本日の特記。
鳥も背景も茶色で地味地味、ちょっと鮮やかな色もほしいところ。
鳥見撮り 朝な夕なに 富士仰ぎ 今日もアリスイ 拝むなりけり

良い枝に止まった「ノスリ」

アリスイ

トラツグミ

見事!ミミズを掘り出したタゲリ

タゲリ2

今日の野鳥:
アリスイ、トラツグミ、カシラダカ、マヒワ、カワラヒワ、シジュウカラ、アオジ、シメ、シロハラ、 カワセミ、ツグミ、モズ、ノスリ、 ヒヨドリ、カラス、スズメ、