ちょっとましなオオジシギとカッコウ
・・2008.6.15・・
6月1日に続けて本日もオオジシギのベター物を求めて夜中の3時40分に出発した。 5時半には梨が原入口に到着したところ組合の面々がいて「鑑札がありますか?」と聞かれたので 「何のことですか?何年も入らせてもらっているけどそんな話は初めて 、鳥を撮りに来たんですが」と言ったところ「入場には鑑札が必要ですが」とのことだった。 「一週間前も・・云々」と言ったところ観念したのか無料で通してくれた。
気分を悪くしたが気を取り直して先日比較的 カッコウを見ることが出来た辺りから狙うことにした。オオジシギはなかなか難しいので 先ずはカッコウで今日の運勢を試してみる事に。

松林のカッコウ
駐車して直ぐにカッコウの鳴声が近くで。松林に息も潜め、屈み姿勢で行ったところ カッコウを発見。空かさず連写するも方向が悪く背中を見せたまま。カッコウやホトトギス 等は腹の縞模様を撮らないと価値がないと言えるだろう。このカッコウ背中を見せて時折 首を後ろに捻るだけでこちらを向いてくれない。狙いが当っていたようで その後もカッコウがこの辺りに登場してくれた。この写真のカッコウはよく鳴いてくれたので 撮影を一休みして録音することに。貼り付けたのがこのカッコウの歌声、雑音も無く上手く録れた と思っているのだが。
ズバー、ズビーと特異な鳴声のオオジシギ

本日の狙いはオオジシギ。6月1日は地上にいた証拠写真程度でお好みの一本枯れ木に 止まっているところは見かけなかった。ところが今日は数時間の間に運良く4回も枯れ木に 止まっているのを見ることが出来たがいずれも距離がありデジタルも2倍入れて 1800mm相当で撮ったのがこの写真。オオジシギらしい写真に満面の笑みとまではいかないが 兎に角撮れたのが最高の喜び。欲が出るもので更に良い物をと撮り続けたが、いずれも距離を 縮めることが出来ずベター物は手に入らなかった。それでも2週間の違いで 状況はかなり変わっていてラッキーだった。今が最盛期の感じがするので 次回は一泊でと書き始めたがここは「梨が原」。日曜、祭日のみしか入場できない。 しからば狙った枯れ木の近くに迷彩色の鳥撮用テントを張って終日腰を据えて待つしかないようだ。
遥か遠くの枯れ木にノビタキ
オオジシギとカッコウのはざまで楽しませてくれたのは他でもないノビタキとコヨシキリ、 時にはホオアカも良い声で誘ってくれた。


笑われそうだが感激したのはキジの♀。目近で親と野球ボールほどの 大きさの子供が道路を横切り草むらに逃げ込んだので辺りを通ったところ親鳥が逃げて 行った。それからというもの草むらの中に子が潜んでいるのであろう、しきりに鳴きながら 道路を行ったり来たり、時には立ち止まって管理人の素性を観察する度胸もあった。 「ごめん、ごめん」と現場を立ち去ったので目出度く親子水入らずの楽しい日常に 戻ったのは間違いない。
4時頃まで撮りたいところだったが渋滞を恐れて今日も2時には現地を発って帰途に。 証拠写真以上の「オオジシギ」ゲットに気分良く。


今日の野鳥:
オオジシギ、カッコウ、ノビタキ、コヨシキリ、ホオアカ、ホオジロ、カワラヒワ、 アオジ、キジ、アカゲラ、トビ、カラス、 スズメ