NO.736
幸福の象徴「青い鳥」
・・2014.12.15・・
このところ一段と寒くなってきた。日記帳を眺めると昨年は暖かだったが、一昨年は 今年以上に低い気温が記載されていた、因みに今朝7時の部屋の温度は6度だった。
家から道路に出たところの家の庭先に柿の木があり、先日メジロが柿を食べていたのを見たので 今日もちょっと様子を見ることにしたところ運よくメジロがやって来てくれたので やおらカメラをセットして手持ち撮影に及んだ、勿論レンズはスタビライザー付き。メジロの後にコゲラもやって来た。
柿を食べに来たメジロ

その2

その3

柿を食べに来たコゲラ

その2

家から出てきたばかりで良い思いが出来た、折角防寒の身支度もしてきたので予定どうり公園へ足をのばした、 道中、柿の木が何箇所かにあったが鳥が取り付いている様子は無く公園に着いた。 池は部分的に凍っていたので外気温は零度を下回っていたのだろう。
予想通り 飯桐の実は殆どヒヨドリに食われ、道路際になっている低い実だけが残っていたが、人が通らない時を狙って 食べに来ていて公園を去る頃には、その実も全く無くなっていた。
ケヤキ、エノキ、センダン、ネズミモチ・・等、実という実は全て野鳥が取り付き ヒヨドリが度々ホバリングをしてぶら下がる実を採ってくわえたまま飛び去る。その瞬間を 、一瞬を切り撮りたいのだがタイミングが合わず難しい。ヒヨドリは何回もそんな光景を提供してくれるので 粘れば一瞬の光景を手にいれることも出来るが、ミサゴが魚を捕って舞い上がる光景やタカが小鳥を追跡して 捕獲する瞬間等はそれ自体の光景が滅多に見られないので極めて難しく、撮れれば極めて貴重なものとなる。 一瞬の光景の巡りあわせ、即座の適切なカメラ操作などの全てが上手く行った時のみ 自然の動きの一瞬を静止画として手にすることができるし最高の感動を味わえることになる。
飯桐の実を食べるヒヨドリ・・その1

その2

その3

イロハモミジにはこげ茶色の5mm大の実がなり、これにはオナガやキジバト、メジロが取り付いていた。 その近くのピラカンサの実は既に食べられているがノイバラの実はまだしっかり着いたまま、 この実にメジロが取り付くのも近々だろう。自然の移り変わりも早くスイセンが咲き、 桜(冬に咲く桜?)も咲いていた。
紅葉の中のメジロ

スイセンが咲き、桜?までも

メジロ

メジロ

紅葉の実を食べに来る白がきれいなオナガ

例年、公園に隣接する家の軒下には野鳥の餌台が置かれていてシジュウカラやワカケホンセイインコ、スズメそれに ヤマガラがひまわりの種を食べに来ている。
最後は童話のチルチルミチルではないが数年前には嬉々として撮ったあの幸福の象徴「青い鳥」に遭遇。 5人程のカメラマンが暗い木の根元を探していたので聞いてみた「何かいますか」ルリビタキですとのこと「♂、♀?」♂です。 これは逃してはならじと仲間に加わり鳥探し。発見!当公園では久しぶりにて感激。だが、ルリビタキは比較的暗い所を好みISO感度 を2000にしてやっとのことで木々の間からゲットした。
数年前の再現成るか?
ヤマガラ

ルリビタキ・・その1

その2

今日の野鳥:
カワセミ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、ヤマガラ、アオジ、モズ、オナガ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、 ゴイサギ、カワウ、カルガモ、バン、カイツブリ、ワカケホンセイインコ