NO.953 冬の野鳥 ・・2017.12.27・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) 更新するのがまたまた久しぶりになってしまった。と言うより、もはやこれが常態化している。 連日好天が続いているだけに最寄りの公園に出掛けてはいるが、同じような写真ばかりにつき 掲載も憚られる。「まーいいか」と言うのがホントのところ。 今日はこの冬一番の寒さで、しかも多少風もあったので 寒い寒い。防寒用にカイロを足の裏、背中に張りつけての鳥見撮り。 このところ急に多くなったのがアオサギとゴイサギ。夏場は両方とも精々数羽程度だが、 冬に入ると20羽近くに膨れ上がるが、何処からやって来るやら。 人は生活するのには適温が良いが、その点、鳥も同じことで、羽毛を着こんでいるが、これだけ冷え込むと少しでも暖をとりたいようだ。 アオサギは日当りを求めて、午前中は池の西側の高木で羽を休め、太陽が西に傾いて来ると、池の東側の 樹木に移動する。 では「ゴイサギ」はと言うと、そんな事は無く、殆ど一か所で嘴を羽に埋め込んで休んでいる、 面白いものだ。 うんちくを傾けて考えるに、アオサギは体が大きいだけに外気に触れる面積も多くなるので、熱が逃げやすく 小さい鳥以上に寒さを感じるのだろう。この程度で「蘊蓄(うんちく)」、これだけ凄い漢字ならもっと掘り下げて考えなければ・・。 寒さに強いのは何と言っても「カモ達」だ、冷たい水の中でも元気いっぱい。 水に濡れないフェザーやダウンを身にまとっているだけに寒さには滅法強いが、あらゆる物が凍ってしまう ほどの極寒の地では生きていけない、食べなくては・・。 オナガガモとハシビロガモは水面を嘴でなでる様にして、嘴の中で濾して、食物だけを取り水を捨てる。 見事なものだ、いつも自然界のハイテクには脱帽だ。 今日は更新するという思いが天に通じたのか、陸の鳥も結構楽しめた。 |
その2
ジョウビタキ♀・・その1
その2・・ノイバラの実を食べる
カワセミ♀(赤いのはピラカンサの実)
モズ(メス)
ウグイス
センダンの実に飛び付くヒヨドリ
バン
オオバン
オナガガモ♂
キンクロハジロとカルガモ
大写しのカルガモ
ハシビロガモ
オカヨシガモ
カワセミ
ストレッチするカワセミ
今日の野鳥: ルリビタキ、モズ、ウグイス、シジュウカラ、コゲラ、ムクドリ、アオサギ、ゴイサギ、カワセミ、オオバン、バン、ヒヨドリ、ホシハジロ、 カルガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ハシビロガモ、カワウ、キジバト、カラス、スズメ
|