来週はずっと天気が悪いらしいので前回結構面白かった南古谷に
二匹目のドジョウを求めて出かけた。2度目につき目標とする場所にまっしぐら。
前回水が溜まっていた休耕田は黒っぽくて水気は多少あるが水溜りも見当たらず、
そんなところには水辺の鳥のシギチも何も見当たらない。それでも少し粘っていたところ
カメラマンが一人やって来て「どうですか?」答える前に「アーこれジャーね」と。
「今日は大仙波辺りがいいでしょう。」とのこと「それは何処ですか」。そこに行くということで
案内してもらうことに。途中一箇所寄り道をしたが、そこでも出物はなくもう一人のバーダー
も拾って3台の車で大仙波に行った。 丁度良い具合に水の入った休耕田には遠目にも白鷺が
群れているのが分かった。はやる気持ちを抑えて慎重に近づくと白鷺の他アオアシシギが直ぐ目に
入ったと言うのはウソで、案内してくれた方が「アオアシがいますね」と。よく眺めると
先ず目に入ったのがセイタカシギ次にオアシシギ。セイタカシギは干潟では良く見ていたが
内陸で眺めたのは初めてで何となく新鮮味があったが、足には鮮やかな「バンド(足環)」が付けられ
ており何とも写真撮影には邪魔なものでバンディングなんぞ何の役に立つのか疑問に思う。
バンドがしてある野鳥が何処で見つかったとか、それによって渡りのルートやら数やらを
調査して野鳥の保護育成に役立てようとしているようだがはなはだ疑問。
それからは白鷺の群れについては構図を考え、せわしく動き回るシギチは初めに証拠写真を
その後珍しいシーンやら他の鳥とのコンビ・・物を撮ったりしながら更に他のシギチの登場
を期待した。 その内に既にここに隠れていたのか、頭から尾まで全身がレゲエ模様のタシギが2羽雑草
の中で見え隠れしながらついには全身も披露してくれたが、この素晴らしい文様に「きれいだなー」
と独り言。 初め「オオジシギか?」誰かが言ったので「梨が原のブーンブーン」が
思い出され心臓がパクパクする思いだったのだが、そうではなくタシギだったので血圧も正常に
ダウンした。今日も暑いのでアオアシシギやイルカチドリ
の水浴シーンも。撮影を楽しんでいる内にカメラマンも忍者のごとく何処からともなくやって来て
その数6人に。 こんなところは先ずは探検家が発見して文明の力?の携帯で仲間に知らせているに
違いないが、この情報は鼠算式に増えてしまい、その数に驚いた野鳥は飛び去りぬと
書きたいところだが、今夏の珍鳥は人間をものともせず結構居座り続けてくれたのはありがたいこと
でした。「レンカク」は一生拝むことが出来ないかもしれない。
コサギ、アオアシシギ、セイタカシギ(足が赤い)
その後も青い鳥を待つが縁がなく既に1Gも撮りバッテリーも交換したので仲間にお礼を言って
南古谷に迷いにまよいながらセッカを探しに戻った。因みに大仙波では稲刈りは全くしていなかったが、
南古谷ではあちこちの田圃でコンバインが走り回っていた。刈り終えた後にどんな楽しみが
あるかこれも期待するところである。
南古谷では狙いのセッカは見かけなかったが、畑地に降り立った白鷺の群れを至近距離で
自動車の中から楽しませてもらった。人が近づくと直ぐに逃げるが、自動車が白鷺からは
何と見えるのか?中の人は見えないのか?兎に角自動車だと極近くまで行ける
のが不思議である。
今日の野鳥: アオアシシギ、イカルチドリ、セッカ、ツバメ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、カルガモ、
タシギ、ヒバリシギ、
写真は左上から: アオアシシギ、コサギとアオアシシギとセイタカシギのコンビ、タシギ2羽、セイタカシギとコサギの群れ、
畑に群れる白鷺、戦後よく食べた白鷺の餌赤いエビガニ
|