最寄の公園で
・・2008.10.1・・
都心から離れた公園では既にヒタキ類が観察されているので 最寄の公園にもひょっとすると来ているかもと願いを込めて久しぶりに 出かけてみた。
公園入口の水飲み場もある「野鳥誘致林」は茂っている 葉で暗い。これでは鳥が水を飲んでいたとしても手も足も出ないだろうと思い もう少し日当たりの良い柿木フィールドに行ったみた。 幾分色づいた柿もあるが、まだまだ葉っぱが茂り野鳥が啄ばみたい ようには熟していないのでメジロさえも来てくれず待ち時間30分間が徒労に終わった。 次に行ってみたのが第二柿の木フィールドだったが、隣接広場で工事をしていたため 「こりゃダメダ!」と狭い公園を一回りして退散した。
残されたのは池の周りの散策。先ずはカワセミ木道に寄ってみるとカメラマンは3人だけで 取り巻きはゼロ。カワセミは舞台にはいなかったので次に思ったのは「カモ」。 北から既に何か来たかな!と興味しんしんで池の畔に立ってみたが、居たのは留鳥の カルガモだけ。
狙ったポストに止まってくれたカワセミ
池に目をやりながら歩いていると遠くにカワセミの飛翔を発見。木道を小走りで 飛翔の方へ行ってみると、カワセミ特有の「キーキー」の鳴声が時々していて、それも この近辺。カワセミは水辺の小枝や杭などの魚を狙い易いポストが大好き。 池の中に素晴らしい枯れ木があったので、そこにピンを合わせて待つことしばし。
カワセミは現れず、付近をふらついていると、何故か今日はフリーハンドの常連さんが 「向うの杭に居るよ」と教えてくれた。
これを手始めに何回も飛来して、遂に念願の枯れ木に止まってくれた。待つこと 2時間あまり、遂に本日の大願が成就された。
丁度祠に参った夫婦がいたので、お節介にも「カワセミがいますよ」と声を掛けたところ カメラモニターに映る映像を見て「大きい、きれいだわ」と奥方。本物を見せてやろうと カメラを傍らに寄せ大サービス。本物を見つけて大喜びしてくれた。 「きれいですね、18年間ここに住んでいますがカワセミを見るのは初めてです。 あんな小さい物によく合わせられますね?」「これが照準器で・・・」と管理人は ここぞとばかり得意げに。
ニコニコ何度も頭を下げ礼を言われると嬉しいもの。カワセミのお陰で 「一日一善」。因みに「一日一善」を提唱したのは故笹川良一氏とか。
魚を狙うカワセミ
色々の所に止まってくれた。オブジェのような枯れ木、水面からちょっと出た杭、 水辺の木の枝、水面に横たわった枯れ木、枯れた葦等、何れの場所でも鋭い眼光を 水面に落とし獲物を探し、一度は見事うまそうなヌマエビをゲットしていた。 これだけ撮らせてもらえばもういいだろうと、そこにある祠に賽銭、収穫を感謝して 次の出物を探しに移動した。
今年は睡蓮を撮るのをすっかり忘れていた。この時期でも葉だけが一部の水面を埋め尽くして いる。この場所の対岸にある桜の枝にも時々カワセミがやって来る。
睡蓮池にいたアオサギ
眺めている内に ゴイサギが飛来して水面すれすれの枝に乗り待ち伏せ漁を開始。 知らぬ間に音も無く近くに葉隠れアオサギも登場。こんなに近くで見るのは初めてで距離7m たらず。アオサギを前回撮ったのはいつ頃だったか記憶に無いが、これは良い撮影対象とばかりに 場所を変えてくれるアオサギを激写した。
睡蓮池に来たアオサギ
撮れるものは撮り終えたと思いつつ「コサメビタキ」が以前撮れた木の近くで待ってみたが 何も起こることはなく、咲き始めたフジバカマやハギの花を眺めながら 「水戸黄門」に間に合うようにカメラを撤収した。