新年事始め
・・2010.1.7・・
年末年始は近年になく好天気に恵まれ所用以外の日は最寄りの石神井公園に日参した。
撮れる野鳥は変わりないが、特に年始はそれとなく華やんだ雰囲気を堪能した。公園近くの神社 に願いを込め参拝の後に池の周りをそぞろ歩きする家族連れが多く、公園内の休み所は 満席で酒が入った顔は皆さんにこやかだったが、艶やかな着物姿はすいぞ眺めさせて もらえなかった。
持参したレンズは55-250mm、カメラは日によって2台を使い分けた。 5日の夕刊だったか三面に「コクチョウ」が載っていたので未だ居ることを願って6日に出掛け カメラマンをさがしたところ対岸にわんさと。コクチョウは誰かが放鳥したのか、動物園を飛び出して 来たのか分からないが人慣れした2羽が投げ入れるパン屑やら、草をゆったりと食べていた。
色々と撮影場所を変えたり、角度を変えたりするが水面反射で良い写真が撮れない。兎に角「数を撃つ」ことにして 連写でバシバシと。コクチョウはオーストラリアやタスマニア等に生息しているようで渡りはしないそうだ。 西オーストラリア州の「州鳥」と紹介されていた。
しばらく撮影を楽しんでいるとNHKの取材 カメラクルーがやって来た。新聞より二日も遅い。ここからが「サプライズ!」 。撮影を終わって振り向くと「ちょっと済みませんがインタビューをお願いできますか?」ときた。 一瞬ちゅうちょしたが成り行きで受けてしまった。こんなことは初めての経験。横から撮っている ビデオカメラもあまり気にならず質問に答えた「自然の中で見るのは初めてですし、勿論撮るのも初めて・・」 その他余計なことを色々しゃべったしまった。
「沢山カメラマンがいるのに何で私ですか?」と 聞いてみたところ嬉しがらせる言葉が返って来た「撮影しているカッコが良かったから」と。 放映のことは頭に無かったのだが帰りかけてハタと思った。 そうそう放映のことを聞かずばなるまい。戻って「放映する場合は何時ですか?」と聞いてみたところ 「今日(六日)6時からの首都圏ニュースです。」とのことだった。
帰宅しながら、 あー言えば良かった、こー言えば良かったと反省しきりも、もう過ぎたこと。希有なことにつき ビデオをと思ったが無い袖は振れず。誰かにお願いしようかと思ったが「それも大げさか」と諦め 次の手を考えた。
TV映像をカメラで撮り、音声はICレコーダーで録ることにして我が家の取締役と 半信半疑で首都圏ニュースを待った。「ここかな?この次だろう?ひょっとして放映は無いかも?」 等と緊張した面持ちで待つことしばし。「出た!遂に!」・・・「練馬区の石神井公園にコクチョウが」 のナレーション。すかさず録音機のスウィッチを入れて、カメラのシャッターを時々押して「出た!でた、でたな」 良い記念だ!」と言いながら・・。
さて、撮った録った出来栄えは如何にとPCで撮影画像を見たりしたが 流石に画像は芳しくない。勿論エアコンも消して録音した。翌日 録音をチェックしてみるとカラスの声ばかりで肝心の録音が何処にもない。
変だな変だな!消すはずもないし 何とも気分が悪い。ひょっとして録音のスイッチを入れそこなったのかなー。
そんな愚痴をこぼしていると取締役が「NHKに聞いてみたら?」「そうだそうだ・・それが良い!」 と早速NHKに電話してお願いしてみたところ、著作権関係で提供出来ないとの回答だった。残念なり! それでも一枚の写真が一生に一度の良い思い出を残してくれた。 「今年は春から縁起が良いや?」。
珍鳥?コクチョウその1


コクチョウその2



コクチョウその3・・TV放映造画


これがカッコイイと言われてしまった鳥撮録屋
(TV放映画面をカメラで撮影したもの)

今日の野鳥:
コクチョウ、カワセミ、コゲラ、メジロ、シロハラ、シメ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、コサギ、カワウ、ヒヨドリ、 カラス、スズメ、カルガモ、キンクロハジロ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、モズ、スズガモ