NO.548
遅ればせながら・・ハヤブサ
・・H24.10.10・・
鳥の飛び物を狙うにしてはどんよりと曇っていて良い写真は撮れそうも無い。背景が青空ならば クロハラアジサシも一段と映えるのだが。
曇りで光線の方向はあまり関係ないのだが、カメラマンが集う のは湖岸の東、アジサシの様子を見ていると東側で飛び回っているので東に陣取ったのかもしれない。
天気予報では午後には偶に晴れ間が見えるらしいので管理人は本日湖西岸で待ち構えることにした。 しばらくするとクロハラアジサシは西岸にも来てくれるようになり太陽も徐々に西に移動して光線の感じもよくなってきた。
浅瀬の島にはカモ類、ダイサギ、コサギ、アオサギ、アオアシシギ等が思い思いに休んでいた。羽繕いをしたり、顔を羽に埋めて 昼寝?をしていたり、中には腹が空いているのか採餌に余念がない鳥も。
突然、カラス2羽が何かを追うように湖面に現れ、カモ類の動きが慌しくなった。何だろう? 見ればカラスの先には茶色い猛禽が湖面の鳥に襲い掛かっているところだった。
鳥は上手く逃げて餌食になることは無く猛禽は湖面高く舞い上がり体勢を整えて 下の鳥を狙っていたが何か見つけたのか急降下。急降下した所には鳥は何も見えて居なかったのだが、浮遊物を鳥と見間違ったのか? 猛禽曰く「そんな目はしていないよ」。
カイツブリが浮上したところを見つけ急降下したが、カイツブリはそれに気付き 直ぐに潜ったのか?時期的に益々こんか光景が時々拝めるようになる。
この時には空が比較的晴れていたので 猛禽をオートフォーカスで追えた。撮った写真の猛禽判定となるとスンナリとは行かなかったが「図鑑で再確認 しましょう」と。
帰巣後図鑑で調べ「目の下の黒班」と腹の模様、虹彩が暗褐色であることから「ハヤブサの若」と判定した。「1種増したかった判定」? 江ノ島に行けばいくらでも撮れるそうだが未だ行っていない。ハヤブサが出てからはクロハラアジサシが1時間以上も居なくなったので 「恐れをなしてアジサシもこれで終りかな」と話しながら待つほどに遠くで飛んでいるのが見えたのでホットした。
話をした撮り屋さんの中に鳥に詳しい人が居て「今日は3種類居ましたね」と話しかけてきたので クロハラアジサシは1種と思っていたノンチャンは「何ですか?」と。かの鳥やさんは図鑑を開き 「これと、これ、それにこれ」と教えてくれた。単行本を少し大きくした「日本野鳥の会」発行の図鑑で3000円程度の高額 図鑑だった。帰巣後、ネット等で調べてみると3種類が載っていた。改めて本日の成果を検証してみたが、 全部「クロハラアジサシ」で前回撮った中には他の2種と思われるものが撮れていた。今日は距離20m程度の所に置きピンをして撮ってみた。
湖上を飛ぶハヤブサ・・その1

その2

その3

湖面の餌を探し優雅に舞うクロハラアジサシ・・その1

その2

その3

その4

その5・・餌を捕って舞い上がる

これも優雅・・コサギの舞


今日の野鳥:
ハヤブサ、クロハラアジサシ、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、アオアシシギ、 カワウ、カイツブリ、カラス、スズメ