NO.788
カワセミ、カルガモ他
・・2015.6.20・・
見慣れた鳥仲間と久しぶりに言葉を交わした「何にもいないねー」「見えにくくなったね―」と。 何も撮れず池の周りで暇をつぶしているようだった。
そう言う管理人も状況は同じで前回カワセミの子供が再三止まってくれた倒木を前方にして 待機していたが子達は全く飛来しない。何が何してどうなったのか?不思議なものだ。
それでも池の周りを右往左往している内に色々の場所で幼鳥を見撮り出来た。 珍しくアオサギが木の枝で休む光景も見られたが、アオサギまでもが珍しくと言うようになったほど鳥が 見当たらなし、前回も書いたがゴイサギが全く見当たらないのも不思議なこと。
カワセミは撮るには撮ったが閑散としてくると鳥以外にレンズを向けることになる。毎年楽しませて もらうチョウトンボは未だ見当たらないがショウジョウトンボを運よく見つけた。
帰りがけに何とたった一羽のカルガモのヒナが何でも興味ありそうに忙しくしているのを 周りで親が心配そうに見守っている光景も。
カルガモのヒナは最低でも五羽程度で多い時には十数羽が親にまとわりついている光景を見たことがあるが 一羽というのは初めて。原因は色々あるだろうが卵の内にやられたのか?孵ってから何かの餌食になってしまったのか? カイツブリも今日は親鳥の姿だけで子供の姿は見当たらない。 そう言えば今日も池の表面をなめるように移動する青大将を見かけた。
カワセミ・・その1(頭上警戒)

その2(魚を探す)

その3(飛び出し)

カイツブリ

カルガモ・・その1(ヒナ)

その2

その3(話しかける親)

その4(一丁前に親と並んで)

ショウジョウトンボ♂

鳥達の天敵も

今日の野鳥:
カワセミ、アオサギ、ヒヨドリ、ムクドリ、 カルガモ、カイツブリ、カラス、スズメ