実も熟れて ・・2009.12.25・・ |
---|
このところ週3程度頻回している公園へ今日もまた。柳瀬川の川筋に入る道路からカメラが
10台程度あるのが車窓から見えた。何時ものカワセミの場所とは違う所ゆえ珍鳥でも入ったかと
期待された。対岸をカメラ群の方へ行ってみたところ、カメラの向きが対岸ではなく横を向いている
のでヒョットすると想像どうりの珍鳥か?とも思ったが、カメラ群の所までは行かず反転して先ずは
ハマヒサカキの実を食べるメジロから。その木の直ぐ横には次第に蕾が赤みを帯びてきた
梅の木が数本。メジロは先ず梅の木に止まり辺りの様子を窺いながらハマヒサカキ(当初はシャリンバイと判断したが
)の中に潜り込む。
黒い実が鈴なりで熟れて甘そうだ。物の本によると「食べられる」とある。言ってみればブルベリーを小さく
したような感じの実。メジロにしてみればこれでも大きいようで
飲み込むのに大きい口を開けている。 足も羽もない植物も繁殖のために色々の秘密を備えているらしい。 赤い実、黒い実、しかも熟すと匂いも甘く食べても甘いなど。野鳥と植物も「持ちつ持たれつ」の関係に あるようで野鳥は甘くなった実を食べて、消化しきれない種を糞と一緒に方々に排泄して、そこから目が出て 草木が増えて行く。これは「動物散布型(被食型)」と言われるそうだ。理屈は分かるが、 それで草木がドンドン増えているとは見えないし、思えないのだが・・・。さて・どうじゃろうか。 このハマヒサカキの近くに橙色の蜜がふんだんにありそうな木の実があり、この木にもヒヨドリとツグミが取り付いている、 良く見ているとメジロもやってきていた。残念ながらネットでこの実を調べてみたが該当するものを探せなかった。 木々を支えに育つ「つる草」もこの時期は枯れて茶色の実が付いている。これも野鳥のとりわけヒヨドリの 餌になる。植物図鑑でも買って草木の実をしっかり頭に叩き込むとそれなりに野鳥の撮影の楽しさも増すに違いない。 帰り間際、先のカメラ軍団の所を覗いてみると「狙いはカワセミだけどね」・・「池はどうだった?」 「来なかったですよ」と・・「何処に行ったかな」。ほんとにカワセミに魅せられた撮りやさん方。その熱心さに脱帽!! 野鳥たちに食いつくされた中の島のピラカンサも魅せるものが無くなり 池の畔で佇む鳥やさんは管理人只一人だけだった。
メジロ2
飲み込むのに苦労して>
梅のつぼみも次第に赤っぽく
ツグミとヒヨドリのバトル・・蜜のような実が
ヒヨドリ・・何とか「蔓の実」
カワセミ、オナガ、モズ、カワラヒワ、アカハラ、ヒヨドリ、ツグミ、コサギ、メジロ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、シジュウカラ、 カルガモ、マガモ、オナガガモ、スズメ、カラス |