鳥撮機材の経過を載せているだけで現在使っているものは限られています。古いものは順次処分しています。
1.デジカメ1:Nikon coolpix775(200万画素 光学:3倍,デジタル:2.5倍)
2. デジカメ2:Nikon coolpix4500(400万画素 光学:4倍、ディジタル:4倍)
3.デジカメ3:Panasonic DMC-FZ2(200万画素 光学:12倍, ディジタル:3倍)
4.テレスコープ:(ケンコー単眼鏡)6倍*16mm
5.スーパーテレスコープ:(ケンコー単眼鏡)8倍*32mm
6.フィールドスコープ1:GEOMA52-S(口径52mm 接眼レンズGL15(約11倍))
7.テレコンバーター:Raynox Model DCR-1540PRO 1.54テレレンズ
8.フィールドスコープ2:Nikon EDV 接眼レンズ:24ワイド
9.三脚:Velbon Light D25・D(高さ:1420mm アルミ)//
Velbon Neo Carmagne 640(高さ:1700mm カーボン)
//Velbon Ultra Maxi S(高さ・1270mm, 縮長320mm アルミ 携帯に便利)
10.テレコンバーター:Raynox Model DCR-2020PRO 2.2テレレンズ
11.デジカメ4:Nikon coolpix7900(700万画素 光学:3倍、デジタル:4倍)
12.デジカメ5:panasonic DMC-FZ30(800万画素、光学12倍、EX19倍、デジタル4倍) 13.デジカメ6:panasonic DMC-FZ50(1000万画素、光学12倍、EX21.4倍、デジタル4倍)
14.デジカメ7:canon EOS kissX2(1240万画素  初めての一眼レフ レンズ4個)
15.デジカメ8:canon EOS50D(1500万画素、ボディーのみ)
16.デジカメ9:Panasonic Lumix DMC-LX3(1010万画素、撮像素子:1/1.63型CCD,動画可、光学:2.5倍、デジタル:4倍)
17.デジカメ10:canon EOS7D(1800万画素)+ズームレンズ(18-135mm)
18.デジカメ11:Panasonic DMC-TZ30(1,410万画素 光学20倍:35mmフィルム換算で24〜480mm、デジタル:4倍)
19.デジカメ12:Nikon coolpix510(1600万画素、光学42倍:35mmフィルム換算で28〜1000mm、デジタル:2倍)
20.デジカメ13:Canon PowerShot SX50 HS(1280万画素、光学50倍:35mmフィルム換算で24mm〜1200mm、デジタル:4倍)
21.デジカメ14:Canon EOS70D(2020万画素)+ズームレンズ(18-135mm)
22.デジカメ15:sony DSC-WX350(1820万画素)、光学20倍:35mmフィルム換算で25〜500mm)
23.デジカメ16:Canon EOS7DMarkU(2020万画素)、連写測度:10枚/秒
24.デジカメ17:Sony DSC-RX100M3(2010万画素、撮像素子1インチ f1.8-2.8(24mm-70mm)・・結露により故障・廃棄
25.デジカメ18:Canon EOS7DMarkU(2020万画素)・・新規に同じ機種を購入(デジカメ16)
26.デジカメ17:Sony DSC-RX100M3(2010万画素、撮像素子1インチ f1.8-2.8(24mm-70mm)・・再購入

組み合わせによる性能:

1.デジカメ1+テレスコープ(35mm換算で約690mm、W側でケラレ)
2.デジカメ2+テレスコープ(35mm換算で約930mm、W側でケラレ)
3.デジカメ2+スーパーテレスコープ(35mm換算で約1240mm W側でケラレ)
4.デジカメ1+フィールドスコープ(35mm換算で約1265mm、W側でケラレ)
5.デジカメ2+フィールドスコープ1(35mm換算で約1705mm、W側でケラレ)
6.デジカメ3+テレコン1.54倍(35mm換算で約646mm、W側で多少ケラレ)
7.デジカメ2+フィールドスコープ2(35mm換算で約3720mm W側でケラレ)
8.デジカメ3+テレコン2.2倍(35mm換算で約930mm、光学8倍以上でケラレなし)
9.デジカメ4+フィールドスコープ2(24倍)(35mm換算で約2740mm 全域でケラレなし)
10.デジカメ5+テレコン2.2倍(35mm換算で約1460mm 5倍以上でケラレ無し)
11.デジカメ4+フィールドスコープ2(40倍)(35mm換算で4560mm,全域でケラレなし)
12.デジカメ6+テレコン2.2倍(35mm換算で1640mm 5倍以上でケラレなし)

コンパクトデジタル望遠1

テレスコープは長さ:63mm、径:16mm、 さすがに小型軽量ですが結構楽しめます。(組み合わせNO.1)

コンパクトデジタル望遠2

スーパーテレスコープは長さ:128mm、径:32mmこれも小型ですがなかなかです。(組み合わせNO.3)


デジスコ1

写真左はフィールドスコープ1が閉まった状態で 長さは:17.7cm 撮影状態では:21.7cmに、右はCoolpix755を付けた状態で 1265mm。カメラが軽いのでブラケットなどは不要。(組み合わせNO.4)


デジスコ2

下の写真はCoolpix4500とフィールドスコープを接続した様子です。 カメラが幾分重いのでスコープとカメラを支えるブラケットを加工して付けています。撮影 状態にして全長34cm。三脚で支える位置も前後の重量バランスが取れる位置にします。


コンパクトデジタル望遠3

Panasonic光学12倍のデジカメを手に入れました(写真左:本体-遮光フード付き)。
右がテレコン 1.54倍を付けて35mm換算で646mmとした写真です。4枚/秒の連写がいいね。


デジスコ3

フィールドスコープNikon EDVとNikonデジカメcoolpix4500とを組み合わせて2代目のデジスコを 作りました。(3720mmになります)、やはり距離が遠くなると焦点を合わしても全体がボケてきて実用 範囲はサギ類のような大きい鳥で60m程度までのようです。coolpix4500の動きが遅いのは極めて 不満足。フィールドスコープのレンズをwide に変えたところW端でもけられはほとんどなくなり 快適になりました。左はWレンズ、右は新旧レンズ比較。なお、当初雲台は三脚に標準装備の2ハンドル 雲台を使用したが操作性が悪いので操作性の良い大型自由雲台に変更。




デジカメ用電池の工夫(その1)

デジカメの電池の予備は持参しますが、それでも無くなってしまい残念なことをした時があります。 長時間の撮影用としてバッテリーパックを作りました。三脚を使う時にはそれから吊り下げるように、 カメラを手持ちの時にはズボンのバンドに掛けたり、首に掛けられるようにしました。今までの電池は 680mAhでしたが、今度は2150mAhで約3倍になりました。電池はニッケル水素電池(1.2V、単三型) を6本シリーズにつないで7.2Vにしています。これだけ用意すれば電源の心配は全くなくなります。 Nikon(定格電圧6V)とPanasonic(定格電圧7.2V)の両方に共通して利用でき、Nikonの時は1本を 空電池にして、Panasonicの時は6本にして使っています。勿論、充電器も用意しています。


コンパクトデジタル望遠4

レイノックスのテレレンズDCR-2020PRO(2.2倍)を手に入れました。これとデジカメFZ-2を利用すると 930mmにもなり、光学6倍以上でケラレもなく、軽くて、コンパクトながら一眼レフのバズーカ砲以上 にもなります。


デジスコ4

デジスコ3はケラレ範囲も少なくなったが野鳥を撮るには液晶が1.5型と小さく見えにくい、悪い ことにcoolpix4500のリモートが修理に出したにも拘わらず作動が不安定でいらいらさせられ巷の評判も 極めて悪いにも拘らず改善の兆しが見えない。また色々の動作にタイムラグが大きい、カメラ本体が重く 特別なブラケットを付けるなどの欠点がありこれらを解消したく出物を探していたところ写真のような デジスコがもう一つ仲間入りした。何が変わったかと言うとカメラとブラケットが替わりレリーズが付いた。カメラはカメラマウントの パッドに押し当てるようにしてネジで取り付ける。押し当てた所に隙間が出来るのではないかと気になる ところ。スコープの接眼レンズは24倍ですが40倍でも全域でケラレなしという優れもので 35mm換算で4560mmにもなり使い物になるかどうかこれも近々試してみたい。
デジスコ構成:カメラ+ブラケット+フィールドスコープ(接眼レンズ付)



コンパクトデジタル望遠5

これが最後のコンパクトデジタルカメラにしようと先日panasonic のDMC-FZ30を入手しました。一眼レフは別と いう意味ではなくて「カメラはこれで〆る」という意味(^J^)。9月17日谷津干潟で テレコン2.2倍をつけて恐る恐る試してみたところ光学3倍以上でケラレなし。このカメラは 3M(300万画素)以下の写真を撮るなら光学19倍までズーム(35mm換算で1460mm)がきくので、 3倍でケラレがなくなることは野鳥撮影には全く支障なくすばらしい(>*<)。
但し、テレコンがあるため少し重量バランスが悪いので コルクを張り付けた5mm圧のアルミ合金板をカメラが手前にセットできるように加工してその上にカメラを載せ 合金板の重量との合計重量でバランスを取るようにした。勿論、フォーカスリングはマニュアルフォーカス操作時に回転させるので カメラ台から数ミリ浮かしている。なお、カメラ本体は埃を防ぎ衝撃を軽減するために 軟らかいキルティングポーチに入れリュックに入れている。


・・・リュックなど・・・

今のところ4種類の入れ物を出掛ける場所、撮影対象により使い分けて いるが鳥がメインゆえほとんどリュックを使うことが多い。写真左から「Apexのリュック・・内容:コンパクトデジカメ 3台、フィールドスコープ1台、テレコン、Wコン、各種部品類, 重量9Kg」「Nikonのバッグ2個」「Samsoniteのカメラ バッグ」。幾つもあって無駄のようですがNikonのバッグはリサイクルセンターで無料で手に入れたもの(^J^)。



FZ-30修理

H19-3-30:金山公園調整池畔に三脚を立てていたところ突風が来襲。 アレヨアレヨト言う間に三脚はお辞儀をして仕舞いには池にぼっちゃん。
助けるのに3秒ほどかかってしまい、清水で泥を洗い流しハンカチ、チリ紙、爪楊枝 等を使い懸命の救命努力を試みた。2日ほどしっかり乾燥すればよかったのにも 拘わらず、結果を急いだばかりに,ちょっと目が開いたがその後ゆっくり目を閉じてしまった。 色々のショック療法を試みたが本体は生き返ることは無かった。お供をしていたテレコンと カードは幸いなことに無事だった。 後継機をいろいろ探してはみたが「帯に短したすきに長し」で修理に出すことにした。
4月1日:購入した量販店に修理依頼。
4月9日:見積もりが出た。23860円、水で電子基板が錆びて全部交換とのこと。 だったが、レンズも含めてテスト調整してくれるはずだが大丈夫かなあと多少不安。 結果的には見積もりを了承して修理を進めてもらうことにした。息子が病気療養につき
完治するまでは会長に再度頑張ってもらっているがなかなか良い仕事をしてくれている。(FZ2)
4月21日:修理を終えてカメラが戻ってきたので、早速、時刻やら撮影条件をセットして最寄の公園に試写に出かけた。 特に問題は無く試写にしては有り余る良い物をカメラに収めた。
結局、 量販店が言うように修理に3週間かかった。
水抜き方法:@乾燥ボックスなどに掃除機がつながるように工作して カメラをボックスに入れて電気をいれ水気を吸引する。A乾燥ボックスに乾燥剤を入れて乾燥させる。

照準器導入

照準器とは:照準器と言って頭に浮かぶのは銃の類であろう。 遠くのものを正確に狙うために付けられているが、ライフル銃の事件、戦争など が思い出され印象の良い物ではないが土木、建築関係などでも使われている 。照準器は良い物だが扱う人が何の目的に使うかによって・・。
導入の経緯:奥庭の水場にキクイタダキがちょっとの間来たが、上手く画面に捕らえることが出来ず 一枚も撮れなかった苦い思いをした。デジスコ氏は勿論のこと、一眼レフ諸氏も結構利用しているので 遅ればせながらその威力を試してみたかった。
導入機種:@FZ30のホットシューに取り付け可能。Aソーラー式で電池不用。B調整が簡単。 結果として下の写真のモデル名"View-More"(11200円)を導入した。
テスト後の感想など:鳥に照準を合わせるのが早く出来るので、後は自分流をマスターして 慣れれば、それなりの成果が得られそうだ。



デジスコ5(リフォーム)

この2年間ほどは全くデジスコのお世話になっていない。理由は現用のコンデジが野鳥撮影と 撮った写真の利用方法(ホームページUL、L判プリント等)からしても程ほど満足だからである。 (上にある写真のカメラセット)
デジスコは鳥が遠くに止まっている時には有利で、しっかり引きつけて撮影が出来るのが最大の 利点、だからと言っていくらでも大きく撮影できるわけではない。管理人のデジスコは最大で 約4560mmにもなるが、今までのところ評価できるほど利用していない。それでは勿体無いと 最近思い出してリフォームをすることにした。
背を押してくれたのが恵みの? 台風到来。自宅待機を余儀なくされたので暇に任せて手をだしたのが本当のところ。
主な改良点は@セットの上下の僅かな揺れを完全に止める。A雲台への取り付けを堅固 にする。B照準器装着ブラケットの作成・取り付け
カメラ用ネジは何故かインチネジ。(日本ではmmネジが主流)アルミ板の加工に際しては タップで幾つものネジを切ったが、タップを立てるとナットが不用になるので小物部品の 装着にも便利なもの。
先ずはフィールドスコープにカメラを装着してから(既製品カメラアダプターにつき 光軸はきちっとなっているものとした)スコープとカメラを支持するため、加工したアルミ ブラケットを装着。丸やすりでボルトの穴を多少大きくする程度で、先に決まっている 光軸に影響を与えることが無いように上手いことネジ止めして堅牢に仕上がった。
次に照準器の装着:コンデジで使用している物を流用することにした。カメラシューに 取り付けるようになっているので、まがい物を工作した。写真の撮れ具合がどんなものか 試写が楽しみである。



デジカメ用電池の改造

FZ30用のバッテリーは高価につきネットで購入したりして現在4個を常備、持参している がバッテリーがヘタってきたのか、4個もあるのに意外と電池がなくなる。未だ撮影に支障を きたした事は無いが、充電式単三電池を復活させるべく6個入れのコンパクトなバッテリー ボックスを工作してみた。3個を背中合わせに入れるバッテリーパックがあったのでこれを 利用した。従来のものよりも大きさが半分で、これをHELLOW KITTYのチャックつき 袋に入れてみた。見た目使いやすそうで出来栄えに自画自賛。(バッテリーパックを体裁よく 入れるケースを作ろうと塩ビ板、塩ビ専用接着剤や塩ビカッターナイフなどを購入したが 使わずに終わった。なんと計画のずさんなことか。)


防湿庫

(UL:2008-8-25天候不順)
かれこれ8年間野鳥の撮影を楽しんでいる内に殆んど使っていない又は既に使命を果たしたデジカメ 、各種スコープ、レンズなどが溜まってきたが処分するのも惜しい気がする。
稼動部のある機材は使わないと カビなどが生えて肝心な時に使い物にならず修理に出すはめになることもある。 最近特にそれを感じるのは管理人自身で「体も使わないし頭も使わない」ので全体的に カビが生えてパワーが無くなってきたように感じるが特段修理を必要とする ところもなさそうである。そろそろ始まる秋の定期健診で診断が下される。鳥見撮り録り に出掛けて体を動かしたいが暑さが遠のいたら今度は曇、雨ばかりで なかなか思うに任せない。カメラやレンズなどは毎日のように使うのならカビの心配も無いが 不順な天気が続き1週間以上も使用しないことが多くなったのでカビに侵され 使用できなくなる恐れがある。カビは一般に湿度60%以上で発育するそうで、それ以下の 湿度に保つとカビの心配はなくなると言われている。

撮影機材だけでも長持ちしてもらえる ようにと遊休時の環境を快適にする防湿庫を手に入れた。カメラやレンズにとっては32%〜 48%RH(相対湿度)がカビも付かず快適に休める環境と言われている。 湿度が低ければ良いという訳でもなく、湿度25%以下が続くと、レンズに使用されているグリスが乾燥して機能が 落ちる恐れがあり、超低湿度になる程駆動系が固まる傾向があるそうだ。 軽井沢でマイナス14℃に長時間曝されしレンズの動きが硬くなったのを経験したが、この時は寒すぎてグリスが 固まったものと思われる。この防湿庫には温度調節 機能は無いが部屋の中につき温度は心配ない。 カビが生え無くてカメラ、機材は長持ちしたが管理人が 極楽へ行った時のことを考慮して持ち合わせのカメラ、機材のリストを作り合わせて 保管している。各社から新製品が6ヶ月ないし1年で出てくる中、息子や孫達がこんな機材を 使ってくれるはずも無いが、カメラ機材がまた一つ増えて喜んでいる。 余談だが乾燥食品の保管にも最適とか。因みに商品名は 「スーパードライ」と言う。


コンパクトデジタル望遠6


コンパクトデジタルカメラはFZ-30で最後と書いたが、昨年(H20年末)テレコンを石の上に 落としたことでピントが僅かに合わなくなったのでテレコンを買い替えついでにコンデジが 安かったのでFZ-30の上位機種であるFZ-50を購入した。仕様的には多少グレードがアップして 画素数:1000万画素、ISO:1600になり、連射スピードが幾分落ちた以外は画質も、EX倍率 も向上して使い易くなっている。これにテレコン2.2倍を付けると3M画素以下では1640mm となり遠くの鳥を従前よりも大きくうつせるようになった。


一眼レフデジカメとレンズ

(Canon EOS kissX2 // EOS50D)

鳥は何時もいるわけがなく、とりわけ人気のある鳥は年によってもシーズンによっても 出方がまちまちである。そんなことだから逆に飽かず鳥見撮りが出来るのかも知れない。 鳥が出方が極めて悪く暇をもてあますこともしばしばで、そんな時には何でも撮影の対象に してしまう。とりわけ身近なものは「花と昆虫」、特に花と蝶。
花や蝶の写真は背景のボケの感じを出すと対象が際立ってすばらしいものになる ケースが多い。花や蝶は鳥以上に身近なものでもあり、特別珍しいものを狙わない 限りは鳥を撮るほど肉体的にも楽なもの。
将来身体的に遠くにも行けなくなることを考慮して早めに「花や蝶」と銘打って 初めての一眼レフデジカメを手に入れた。コンパクトデジカメよりボケの 感じが上手く出るのが魅力である。一眼を手に入れると「レンズの沼」に 陥り易いと言われているが、管理人も既に4個のレンズを持ち更にあれもこれも 欲しくなる。陥り易いと言う意味を実感し始めた次第。 そればかりか早くも一眼レフ50Dを追加購入してしまった。
レンズ:●EF-S18-55mmIS,F3.5-5.6●EF-S55-250mmIS,F4-5.6 ●EF50mmF1.8●EF100-400IS,USM,F4-5.6
50D+100-400mmズームレンズ装着写真

もうちょっと大きく撮りたいと思っていたが、大きくすると急に重くなり体力的にいかがなものか、更に値段も3−4倍に 跳ね上がる。迷った末に行き着いたセットは400mmの手持ちと、三脚固定式のツーセット。 手持ちはズームで手振れ防止機構つき、固定は単焦点の手振れ機構無しのもの。 単焦点はズームや手振れ防止機構が無いだけに光学的に無理が無くきれいな写真が撮れるはずである。
50D+400mm単焦点レンズ装着写真(上の写真と比べると少し違います)

現在日常的に使っているカメラセットは50Dをグレードアップした7Dに400mm単焦点レンズ、100−400mmズームレンズ との組み合わせで、野鳥以外の撮影はデジカメ(Panasonic TZ-30)を主に使っている。

新しい照準器

従来使っていた照準器(写真:左・・ソーラー電池方式)には小型雲台が付いていることもあり、最初に照準を合わせても撮影している内に 直ぐに照準がずれてしまい、改良方法も無く我慢しながら使っていたが、安定性の良い照準器(写真:右)を見つけたので 取り替えることにした。名前は「マイクロポイントType-S」(写真右・・ボタン電池方式)(12,800円)。長さも短く小型で初めに使った 照準器より遥かに安定に使用できるのが分かり常用している。


単焦点レンズ500、600mm

ようやく(H24年5月31日付け)タイトルのレンズを発売したと言っているが、現実には予約対応がやっとなのか 量販店にもデモレンズは見当たらないし、ネットでの購入もままならないようだ。ネット価格で500mmが90万円、600mmは110万円程度、旧型に比して 1kg程度軽量になっている。


最後のコンデジ(SX50 HS)

単焦点の500、600mmのレンズも欲しかったが、ここに来て画質も良いと言われるコンデジが売り出された。 高価なレンズ比では極めて安価であり管理人の要望を満たしていた。@世界最高光学倍率(光学50倍) A照準器が付けられるホットシュー 付き Bリモート(電子シャッター)利用可 Cトリミングではなくて直接大きく撮れる
写真左:1200mmの状態、右:光学1200mmの表示


最後の一眼(7DMarkU)・・・H26-11-16

似たような機種7D,70Dを使用していたが、ここにきて7DMarkUが売りに出されたので 直ぐに予約して先日手に入れた。未だ3回しか使っていないので充分に性能は分からない 中で、シャッタースピードだけは毎秒10枚きれるので小気味よく満足している。
ところが、試写3回目にして液晶がフリッカーするトラブル発生、その後自然に直ったり又フリッカーしたり、それでもしばらくして自然に治ってしまったので 様子をみることにしたが、その次の試写でも同じトラブル発生、たまらずキャノン新宿センターに 出掛ける羽目に。結果としてキャノンは初期不良を認め書類を発行、書類を添付してアマゾンへカメラを返却、 これによりアマゾンはギフト券の形で返金してきた。

様子見をしていたが価格も下がることなく、2度も痛い目に会うことは無いだろうと考え 再度購入を掛け、12月26日に新品を入手した。未だ二日しか使っていないが液晶がフリッカーする こともなく他の問題も無さそうで気持ちよく新年が迎えられることになった。


レンズ(EF100-400 f/4.5-5.6 IS U USM)・・・H27-2-15

気になっていた標記のレンズとフードを手に入れた、 前評判も上々で売れ筋、注目度共に.comで現在NO.1となっているレンズだ。
画質は単焦点400mmと同じ程度でAFも早く手振れは旧100‐400mmより更に2段階強力になっていて4段階の効果がある。 通常、手振れを防止するには焦点距離分の1のシャッタースピードが必要、すなはち焦点距離 400mmだとシャッタースピードを1/400にする必要があるが、4段階の手振れ防止だと(1/200,1/100,1/50,1/25)1/25 で手振れを防止できることになる。そうなるとISO感度も下げられ画質も上げられる。
あくまでもカメラを持った手が多少振れてもピンボケが起こさないようにする機能で、被写体が動くのを防ぐことは出来ず、 ピンが出た写真を撮ろうとすればそれなりにシャッタースピードを上げる必要がある。特に飛び物は最低でも1/1000は必要だ。
使いかってについてはズームするのに回転リングを回す感覚がピンとこない。旧タイプはレンズ筒を前後させるので感覚的にも 使いやすかった。兎に角試写が楽しみだ。


それなりの性能毎のチェックをしていないのでどの程度進化しているのか分からないのが本音。兎に角、メーカーの能書きを信じて 使うことにした。


新しい自由雲台(UniqBall)・・・H27-11-8

自由雲台は縦(チルト)、水平(パン)、横(回転)方向の3方向に自由にカメラを操作出来るのが 最大の特徴で、動きをロックする機構だけがあるものが一般的だ。
動きが滑らか過ぎて目標を行きすぎたり、固定しようとすると幾分目標からずれたりすることがあり又カメラを水平 に保つことが出来ないのも難点。
最近になり多様な運台の良いとこどりをしたような自由雲台が発売になった。カメラを常に水平に保ち、動きを滑らかにしたり硬く出来るように 連続的なフリクション が掛けられる、小型軽量、難点は高価なことで鳥屋さんが最近よく使っているザハトラーの雲台と同じ程度の価格だ。



カメラ店には300mmと600mmのレンズ用として展示されていた、小さいだけに大丈夫かなと気にもなったが 操作してみて気にいったので手に入れた。付属の丸型水準器で水平をとりレバーで固定すれば 水平を常時保ったままで縦・水平方向に自由に レンズを動かせる。ボールが2重になっていて窪みに埃が入り動きが悪くならないか気になるので 何かカバーを付けることも考えている。
試用後感:鳥にフォーカスしてフリクションボールのノブを締める折に幾分ずれが生じる。取り付け時に 前後のバランスを取るようにすることにより幾分改善されるものと思われる。


2台目の「7DMarkU」・・・H30-7-6

現用の7DmarkUは撮影は出来るが、色々とトラぶって来たので次の機種を検討していた。
買うより修理の方が安く上がるだろうと思い、 キャノンの銀座修理センターに行き修理見積もりをお願いしたところ、約7万円ほどかかるとのことで、修理は止めて同じ機種を購入した。
今までのカメラもだましだまし使用することにして2台運用にした。それと言うのも、レンズを交換する手間もかかるし、シャッターチャンスを 逃すことにもなるので、重くなるが、老体に鞭打って2台運用とした。
(色々のトラブルとは:CCDクリーニング機能不可(時々、ブロアーでCCD表面のほこりを落とす)、シャッター回数44万回(通常15万回)、測距エリア移動がスムーズに行かない、ボディーの塗装大幅剥げ 等)


DSC-RX100Vが結露により故障、再購入・・・R1-10-18

暑い日に撮影に出掛けた折、何回もオン・オフしている内にオンにして鏡筒を出すと一部濡れが見られたので拭ったりしながら使う内に 動作に異変が発生して使えなくなった。結露を起こす状況がはっきりしないが、敢えて言えばカメラを掴んでいた手が 冷たかったのか?他に思い当たることがない。そんなに手がつめたいのであれば写真を撮るどころか直ぐにでも病院へ行った方が良いのかも。 持ち運びも簡単で、結構きれいに撮れるので気に入っていたので同じカメラを再購入した。結露には要注意、少しでも結露が見られたらスイッチを入れないで 乾くまで使わないことだ。温度計は常備しているが今からは湿度計も携帯したい。


結露により電子回路がショートした


HOME