新鳥見撮りフィールド
・・2007.2.6・・
何時もの公園へ出掛けた。タゲリの大写し狙いだったが見当たらず ルリビタキフィールドへ。
直近の2回のルリの写真が頗る醜いものになってしまったので 挽回を期しての再々再チャレンジだった。
今日はバックの色も考慮して予め撮影場所を 変えて写る状態をチェックしてルリの登場を待っていたところ程なくして登場 しかも割合頻繁に。その度に撮影場所を変えて撮影した結果前2回よりはまともな写真に なった。近いところでは2m足らずの足元まで来たのでどうにも動きが取れず、みじろぎもせず 目線だけルリに向けて仕草や表情を楽しんだ。
もういいでしょうと駐車場に行く間にウソの♂♀やマヒワなども拾った。
アリスイは次回にして コミミズクが出るというフィールドへ移動を掛けた。先日仲間と雑談中 「川島町にある本田の飛行場の近くの河川敷に出ているようだね」との耳寄りな情報を得たから だった。
本田の飛行場は北本からの帰りにその標識を見たので場所は分かっていたが、それから 所定の場所へどういくのか分からずじまい。兎に角飛行場へ。これは労さず分かり飛行場を 見渡す土手で小型飛行機(セスナ?)の発着を見ながら昼飯とした。
丁度河川のパトロールの人が来たので聞いてみたがダメ。確か上流とか言ってたことを思い出して 河川敷とも農地とも言えないようなところを走ってまた一人にこれもハズレ! 更に北に移動して自動車の人に聞いてみたところこれが「当たり!」
「この道をずーっと行ってあの土手の向うにいたよ」と。方向音痴ではなかったようだ。 場所が分かって一安心。後はコミミズクのご登場を願うのみ。
土手の路肩に車を止めて広い休耕田?を眺めると遠くの電柱の上にノスリ?が、 反対の畑地?の枯れた雑草に見え隠れしてタゲリが数羽。
如何にも期待できそうな光景。フィードスコープ持参の高齢と思しき一人のご夫人が「ここがコミミズクの出る場所ですか?」 と。「私も始めて来たのですが」。話をするとかなりあちこちのフィールドに行っているようで よく知っている。勿論鳥のことも。管理人は聞き役で「そうですか。なるほど。へー。」の語句のみ。
「今日は向うの橋の所から歩いてきました」「えーあんなところからですか。健脚ですね」と。 帰りもまたバス停まで歩くとか。かなりの猛者さん。脱帽!
時刻が進み3時半頃には土手の上には数百mに散らばって30人ほどの鳥やさんが集合して コミミズクを血眼で捜している。前方に荒川がありその向こうにこんもりとした森が、そこが三日前に 来た北本公園であることが分かった。太陽は西に傾き次第に明るさが無くなり、それと共に フクロウの出も期待されたが、真っ赤で手を合わせたくなるようなすばらしい夕日を眺めながら 次回に期待して帰巣することにした。 勿論夕日を一枚カメラに収めて。(走行距離:85km)

秋が瀬のウソ♂

休耕田のタゲリ

カワセミ・・どうして?信じられない〜。土手の前にある色々の物が投棄されていた 水溜りの場所に。荒川が近いので。それにしても魚もいないだろうし。


今日の野鳥:
チョウゲンボウ、ノスリ、タゲリ、オオジュリン、アオサギ、カワセミ、スズメ、ムクドリ、 カラス、ツグミ、カワラヒワ、ヒヨドリ、カモ類