2度目の白鳥見撮録の地もニューフィールド
・・2007.1.30・・
白鳥2回目のプチ遠征を敢行した。選んだフィールドは埼玉県北部県境を流れる荒川。 花園ICを下りて現地へいってみると河川工事のダンプカーが引っ切り無しで 気分が削がれる。
それでも近くにはロウバイが咲き誇り甘酸っぱい香りが辺りに漂っていて、ロウバイに鳥が来るのか 3人のカメラマンも見受けられた。 河川敷の林の小道を進むと次第に白鳥の鳴声が聞こえてきた。白鳥が見えるところには 白鳥観察入口のようなものがあり小型のバスが一台、野鳥会の人が一人ひなたぼっこを しながら何やら作業をしていた。
食パンの耳を入れたバケツが幾つもあったので挨拶を して聞いてみた。耳をさして「これが餌ですか?」と。良い質問をしてくれたとばかりに 全てを話してくれた。耳だけで大きいバケツ5個、それに米、麦などで1回にバケツ10パイ 程度を朝10時と午後3時頃与えているとか。この作業は白鳥を愛する役場の人、農家や地域の企業の 支援で成り立っているとのことだった。
白鳥の食べ物は通常水草や水生植物だそうだがここ川本では本格的グルメを貰えるので 味をしめて毎年やってくるようになったらしい。3月には次第に北へ移動して 行き着く先は北極に近いシベリアのツンドラ地帯。精々栄養をつけて長旅に備えて ほしいものである。食べ過ぎてメタボになって留鳥に成り果てないように!
餌を求めて群がるオナガガモと白鳥
白鳥は殆んどがコハクチョウでオオハクチョウは僅か。カモはと言えば95%という事は こちらも殆んどオナガガモでこれにマガモやカルガモが混じる。
しっかり遊ばせてくれたホオジロガモ
喜ばせてくれたのは「ホオジロガモ」。遠く三重の安濃川の河口で初めて見て以来で オス、メス入れて10羽程度の群れが見られた。ホオジロガモは色彩的にはミコアイサを 反対にしたような感じで目と頬の違いはあるが好きなカモである。 警戒心が強く潜の名手につき川面の一番遠いところで盛んに潜水を繰り返していた。 独特の仕草も面白く飽かず撮り続けホオジロガモだけで400枚は撮ったであろう。
オオタカの聖餐
これだけ鳥がいると辺りは鶏舎に入った時と同じような鳥の匂がするので鳥インフルエンザ のことも考えて風上に避難することも。ハイハイ。カモ達は餌の時刻が分かっているようで3時頃には 騒ぎ出しそわそわしだす。餌やりの二人の人が来ると(^o^)を覚えて いるのかもうヒッチャカメッチャカで、こんな時には余計鳥の匂いがしてくる。
そんな時、40人ほどがロープ越しにこの光景を眺めていた。オナガガモは 全く人を警戒することもなく、時にはカモを踏まないように注意しながら歩いていたカップルも。 これだけカモが多いとオオタカもニンマリ捕り放題、食べ放題、その他空にはチュウヒの飛翔、川面には セグロセキレイやハクセキレイが方々に、タヒバリも多く見られた。
しっかり撮らせてもらい帰り際係りの人の話に寄ると 朝8時から8時半頃餌場に飛来する白鳥を狙いにカメラマンがやって来るとか。 やっぱりハクチョウは飛翔しか撮り絵が無いらしい。
なんと言っても「ホオジロガモ」の撮影を心行くまで楽しんだ価値ある鳥見撮り録りで、 ハクチョウとカモが鳥録りの初物となった。 川岸の鳥紹介の看板にはホオジロガモは無かったので稀なのか?多分、しばらくの間楽しませ もらえることだろう。これから出掛ける人に幸あれ!
今日の野鳥:
オオハクチョウ、コハクチョウ、ホオジロガモ、オオタカ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、モズ、シジュウカラ、カラス、 ヒヨドリ、スズメ、オナガガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、チュウヒ