NO.428 「マヒワ」ピンボケ増産したが上物も ・・H22年12月4 日・・ |
---|
いつものことで有名ブログにマヒワが載っていたので
「あやかろう」と期待を込めて埼玉と東京の水瓶へ2日、4日の両日出掛けた。
その日の内に行状記を載せていたが最近は筆不精になり二日間を合体することにした。
2日、 狙いの場所には遠目にも分かる程カメラマンが大勢いて何かを狙っていた。 「マヒワだ!」と直感したので足も自然に速くなった。その人数15人ほど、こんなことは 久しぶりだ。 かのブログの人気の程を良く表している証拠であろう。 管理人もアクセスして情報を得た一人。 この水瓶に出掛ける鳥屋さんがこの時期狙う一番の鳥は「ベニマシコ」で、管理人は 2週間前に撮っているが「ベニにして紅にあらず」の色でヤッタ!といえるようなものではない。 ようやくセイダカアワダチソウも枯れて種は食べ頃になったが、あれ以来ベニは現れない。 もともと1,2月頃の柳が芽吹く頃が最盛期だから、出たとしても「それはハシリ」。そんなことで 両日共にベニは見当たらずカメラマンがかぶりついたのは「マヒワ」。今日も20羽程のマヒワが ハンノキの黒褐色の実を突いて食べていた。 湖のオオバンやカンムリカイツブリは行く度に数は多くなっているが、 どうしたことか相変わらず「ヨシガモ」は一羽も見当たらない。マヒワで遊ばせてもらった後は 湖の飛び物を狙った。湖でのカヌー遊びは許可されているのかどうか知らないが、一人乗りのカヌーが やって来たのでカンムリカイツブリやカワウが飛んでくれた。 カワウの飛翔はよく見られるが、カンムリカイツブリの飛翔は 滅多に見られない貴重なものであろう。これは「上物」とでも言っておこうか。ホンとの狙いはミサゴが大型の魚を獲る一瞬 だが、両日共にミサゴはおろかチョウゲンボウも現れなかった。
マヒワその2
カンムリカイツブリの水上滑走
カワウの舞
マヒワ・・その3
今日の野鳥: マヒワ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ジョウビタキ、ホオジロ、モズ、オオバン、ヒドリガモ、 キンクロハジロ、シジュウカラ、コサギ、アオサギ、カワウ、ユリカモメ、 カルガモ、ヒヨドリ、カラス、スズメ、
|