NO.492
ピラカンサの実を食べる野鳥
・・H23.12.15・・
過去の野鳥写真リストを見ると赤い鳥、青い鳥、黄色い鳥等の魅力的な冬鳥はこの時期既に 出ていた年もあったが、概ね1月以降が多い。見撮りの確実性を考えると じっくり待つのがいいようだ。
勝手な理由付けをして今日も行きつけの公園へ出掛けた。 最近は寒いのでバーダーも公園に遊びに来る人もぐっと少なくなってきたので駐車場は何時も駐車出来る。 中の島のピラカンサの実は完全に熟して食べごろのようだ。真っ赤な実を付け鋭い刺が有るピラカンサはギリシャ語で「火のトゲ」 と言うそうで、赤く熟れた実を食べに来るのはヒヨドリ、ツグミ、一昨日は20羽程度の オナガが一斉に取り付いた。こんな光景に皆興奮な面持ちだったことも。
鳥が食べるモノは人も食べられると思うのが普通だろう。最近分かったがピラカンサの実を食べたと言う 経験談が掲載されている。その説明に寄ると大変苦渋を味わったらしく人にとっては毒のようだ。 今日は鋭いトゲを上手くよけて赤い実を啄む鳥達を狙ってみた。鳥もどこからでも実を食べる分けではなく トゲの場所を避けながら食べやすい実から食べていくが、ヒヨドリやツグミも枝から嘴を伸ばして も食べれない実はホバリングして食べることもある。狙った実があまた有る他の実よりも特別旨いことが分かるのか? 警戒心の強いのはツグミで滅多にすっきり見える場所には出てくれず、 ちょっと奥まった暗い枝を除いては葉隠、枝隠れの状態で実を食べる。ツグミ以上に警戒心が強く滅多に現れないのが アカハラ。忍者の如くスート現れて2,3粒食べて直ぐ隠れてしまうので 見逃すことも。小さく、動きの激しい メジロも時にはやってくるが、こちらも警戒心が強く良いところには出てくれないが本日は辛うじて 実を啄んだところをゲットした。
一番数も多く、頻繁に来るヒヨドリ

次第に個体数が多くなっているツグミ

警戒しているアカハラ

メジロ

ヒヨドリ

メジロ

オナガ


今日の野鳥:
カワセミ、ホシゴイ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、カルガモ、コサギ、アオサギ、マガモ、ヒヨドリ、オナガマモ、カラス、スズメ