NO.872 カワセミ他 ・・H28.6.2・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、最寄りの公園:MF、最寄りの川:MFS) 今日は快晴だったが風が強くMFでの撮影は止めてMFSでカワセミとツバメを狙ってみた。 源流には殆ど水は無いが少し下流に行くと多少の流れがあるので少しづつではあるが流域で 水が湧きだしているのだろう。そんな流域に咲いていた黄色の菖蒲も終わり緑一色に。 流域ではムクドリやシジュウカラの幼鳥が餌を強請る光景が見られ賑やかだ。 キーと自転車のブレーキ音が時折川筋に響く、カワセミのヒナも育ち自ら餌をとれるようになっていた。 2羽が見られたが、未だ色は汚く幼鳥であることが分かる。親に比して警戒心も少ない。 川筋は岩を積み上げたような護岸になっていて水抜きパイプがあり、その穴にはカワセミ用の 止り木が差し込んである、見ていると止り木より護岸の岩に止まり水面を狙っている姿が 多かった。 川筋と隣接する畑の上空には数羽のツバメの素早い飛翔が見られたので 狙ってみたが簡単に撮れるものではない。置きピンでレンズを胸の辺りに構え、シャッタースピードは 1/1250前後にして高速飛翔のツバメを狙い撃つ、やたら滅多に機関銃をぶっ放すシュワチャン流。 そんなことだから画面に入れること自体が難しく結果は青空の写真ばかりで偶にボケボケのツバメが 写っている程度だが数を相当打てば引っかかってきそうな感触はある。100枚程度 撮った内何とか見られる程度の写真が一枚だけあった。 帰り際、キャベツ畑に2,3羽のシジュウカラの幼鳥が見られたが、恐らくキャベツについた青虫を 探して食べているのだろう。その証拠に辺りにはモンシロチョウが多く飛んでいた。 |
その2(幼鳥)
その3(幼鳥)
その4(成鳥)
その5(成鳥)
その6(成鳥)
ムクドリ・・その1(餌を強請る幼鳥)
シジュウカラ・・その1(キャベツの青虫を食べる)
その2(幼鳥の水浴び)
ツバメ
当フィールドに咲くアジサイ
今日の野鳥: カワセミ、ツバメ、コゲラ、シジュウカラ、ムクドリ、オナガ、 カルガモ、ヒヨドリ、カラス、スズメ
|