アオバトを楽しむ
・・2008.9.11・・
この夏、撮りたい鳥の一つは「アオバト」だったが、天候もすぐれず遠くもあり、なかなか チャンスが来なくて「今年もお流れか?」と思っていたところ、 我家の取締役が10日ほどの出張に出かけると言うので、送り出した後 、これ幸いと11日に行こうと計画はしたものの、天気予報に寄ると 当地の風速は5mとのこと。
これではダメだろうと諦めて寝床に入ったが、寝付かれず 時々枕元の時計を見るはめに。また時計を見ると4時、「よし!出かけよう!」と 急遽バッテリーも充電、胃袋にそこら辺の物をぶち込んで5時15分スタート。 取締役が居ないと好き勝手な振る舞い。
前回は2年前で、この時は電車で出かけた。
実は東名高速に乗るのは初めてで「うまく行けるだろうか?」[「アオバトは居るだろうか?」 「風はどうかな?」等思うといやが上にもテンションが上がってくる。
風速5mというと「岩に砕ける波飛沫 を背景にしたアオバト、飛沫の中を飛ぶアオバト、飛沫を食らって慌てて逃げるアオバト、青空を 舞うアオバト、富士山をバックに群れ飛ぶアオバト」など が撮れれば良いなと走らせながらも既に皮算用。
これがホントの「撮れぬアオバトの皮算用」ということだろう。
潮が引いた岸辺の岩で餌を探すミユビシギ
久しぶりに眺める大海、防波堤の上でイザ出陣ということで深呼吸2,3回。 岩場にはアオバトは居ないようで、カメラマン一人がアオバト岩と少し離れた 岸辺の岩場をしきりと狙っていたので砂に脚を取られながら 「カメラマンの狙いは何ものぞ?」と近づくと「ミユビシギ」。新物では無いが 早速のお出迎えに力が入る。
「今日はアオバトでした」我に帰ってアオバト岩の前に行き臨戦態勢に入る。
普通の日につきカメラマンは3人だけ、他に漁をする地元?の人が4人所在無げに 砂地に座り四方山話。遠くの浜辺では投げ釣りをする人が数人。雲を頂いた富士山も 眺められた。
待つほどにアオバト飛来、時同じくしてキアシシギやイソヒヨドリもいることが分かった。 アオバト岩場は無数に岩が侵食されて穴がボコボコで、そこに溜まる海水イを 飲みに丹沢山系からやってくるそうで、多い日には3000羽程度が飛来するとか。 当地は全国的に知られているので関西方面からも泊りでやって来るバーダーも いるとか。当海岸は本邦海水浴発祥の地としても知られている?
度々来ると言うカメラマンが「今日は風がなるくてダメ!飛沫と アオバトを狙いに来たんだけど・・・」と話していたが、風は5mも無いのではと思われた。
波飛沫物は数枚のみ(今週の野鳥に載せましたのでご覧下さい)
アオバトはというと、10分から30分程度の間隔で 飛来するが海水を飲んで直ぐに飛び立つので滞留時間はすこぶる短かく、 光線の関係できれいに撮れるのも時刻との勝負。精々9時半程度まで。 距離が遠くなるが夕方の光も面白そうな気がする。
雨が降り出した午後1時過ぎまで頑張ってはみたものの、アオバトは 近くの岩場には近寄ってくれず、結果数百カットの内何とか見られるのが 一割というところだろうか。前回との比較であまりベター物は手に入らなかったが、 アオバト飛来の間隙をぬって楽しませてくれたのが「イソヒヨとキアシシギ」。一度だけ だがミサゴも飛来した。
イソヒヨドリは高い岩の上が大好き
近所のアオバトの守り人のような人が途切れることなく解説してくれたが、 「ハヤブサが江ノ島の崖に住みつき、時々アオバト狙いでやって来るよ、アオバトを 捕る瞬間がすごいね!」
時々出掛ける三重の地でよく撮ったイソヒヨドリの♂が割合近くの岩にも 来てくれ、充分アオバトの埋め合わせをしてくれたのがありがたかった。 3個の電池の内1個が寿命でダメ、2個を持参したが完全に空になるまで 使い、メモリーも過去最大7Gを使い果たした頃雨となり駐車場に 一目散。帰途都内ではゲリラ豪雨に見舞われたりしたが、決行して良かった 鳥見撮りだった。撮った写真は全部で約1500枚、不出来でもこれもあれもとって置きたいと思ったが 左右クリックを一日がかりでやり生き残ったのは40枚にすぎなかった。
「行きは良いよい帰りは怖い」ではないが、「撮るは良いよい後は大変!」 今後もこのスタイルは続きそうだ。

今日の野鳥:
アオバト、イソヒヨドリ、キアシシギ、コサギ、アオサギ、ダイサギ、ツバメ、 ウミウ、ミサゴ、カモメ類