NO.677 雪の中の鳥達 ・・2014.2.8・・ |
---|
予報では10年ぶり以上の大雪とかで、気象庁が特別会見をして注意を呼びかけていたので100%自信が
あったのだろう。朝起きて外を眺めると
結構積もっていた。
滅多にお目にかかれない風景をみれるに違いない、鳥達はどんなかな? と思い冬用長靴を履き最寄の公園へ出掛けた、道端の椿も雪をかぶり寒々しい、青菜に ヒヨドリが群れて軟らかい葉を懸命に啄ばんでいたが食べるものが見つからなかったのだろう。 青菜の栽培者もこれを見てあっけにとられるやら悔しいやら・・嘆くことだろう。 いつもと違って歩きゆえ直ぐに池の畔に下りてみた、白っぽく煙る景色の中に 池に突き出した東屋の屋根の白さが目を引いた。 目の前を何かが飛んだ。雪が降る中では殆どの鳥は黒っぽく見え本来のきれいな羽の色 は見られない。よく見て初めてアオジであることが分かったが、雪をかぶる枯れ草をしきりに 啄ばんでいた。 |
青菜を食べ尽くすヒヨドリ
池に突き出した東屋の風景
アオジ
10時半頃には雪が横殴りに激しくなってきた。そんな中
先ず見られたのはカルガモ、背中には雪を頂いて休むものやら餌取りに夢中なものやら。
他のカモ達やゴイサギはどうしているのか、カワセミは・・。 そんなことを思いながらカモが群れるポイントへ移動する途中、枯れた葦 にカワセミがいたが魚も居らず腹を空かしていることだろう。 カモのポイントでは オオタカに襲われたのかカモやゴイサギが一斉に鳴き声を上げ一時パニック状態になり 雪が降る中いい光景を手に出来た、ゴイサギが水に浸かっている光景も。 鳥の羽は基本的に濡れることが少ないく特にカモ類等は羽が全く濡れないので長いこと水に浸かって いられるし、体が少し水に浸かっているだけで水に浮いて泳ぐことが出来る。 自然の中で生きていくための素質が備わっているが実に上手くできている。 鳥も風景も撮り終え暴風雪に追われるように逃げ帰った。 |
カワセミ
雪が降りしきる中パニック状態のゴイサギ
ゴイサギ・・その2
ゴイサギ・・その3
ゴイサギ・・その4
今日の野鳥: ゴイサギ、オナガ、ヒヨドリ、カルガモ、 キンクロハジロ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン、カワウ、カラス、スズメ
|