ベニマシコ経由コミミで
・・2008.3.22・・
出だしが遅くなったが、久しぶりにルート254を北上した。駐車場に着くと満車の立て札があったが 一つくらいは空きがあるだろうと入ってみると二つ空いていた。ラッキー!
道路を渡った所でカメラをセットしていると散歩の親父さんが話しかけてきた。 「風も無く良い天気ですね」・・「やー、ホントですね」・・「二箇所にカメラマンが一杯ですよ」との ことだったので、ベニマシコがいるようで先ずは一安心。
ベニマシコは今シーズン河口湖畔で2ショット撮ったのみ、昨年のように埼玉の湖畔でも 撮れていなかったので今日が今シーズン初のようなもの。 東屋見える所まで行くと近くにカメラの放列が、凡そ15台くらいで細い道が塞がれそう。 場所は昨年と同じ所。
当分居てくれるだろうと、先ずは園内の細い道を一周することにした。 土手の桜の蕾も膨らんで今にも開花しそうで、土手にある売店も 間もなくの人出を当て込んで準備に余念が無い。梅の花は殆んど散りかけて いたが ホトケノザ、オオイヌノフグリ、大根の花や菜の花が満開で 目を楽しませてくれる。
良い所に出てくれたベニマシコ♂
1周してベニマシフィールドに行ってみると状況は変わらず 早速放列の後ろから通行人を気遣いながらの撮影に及んだ。 ♂が2羽と♀1羽が木の新芽をしきりに食べていたので証拠写真は撮れるが、 小枝が多くなかなか良い所には出てくれない。良い所に出ると一斉にシャッター音が高くなる。 辺りのカメラマンとウォッチャーを入れるとその数40人くらいだろう。
ガビチョウも3羽近くで
2時半になったのでコミミに行こうか迷ったが、ここで腰を落ち着けて悔いの無いように と思いコミミは取り止めた。
マシコの近くではガビチョウやジョウビタキとウグイスがタップリサービスしてくれたが、 何時ものこながらパットする写真は無かった。
良いポストに止まってくれたジョウビタキ♂(目が輝いたのをゲット ベニマシコは何回か飛び去っては又戻ってきて楽しませてくれたが、4時頃には カメラマンが殆んど居なくなり、マシコも落ち着いて新芽を啄ばんだに違いない。 日が落ちたら塒を何処にするのか? 実時間は4時間たらずだったが存分に楽しませてもらえた。数をうったので今日も ゴミ箱に入れるのに手間取り一日遅れのULとなった。 本日(23日)の分もあるのだが全く手付かず。
写真があれば良いのですが、ウグイスが時々美声を聞かせてくれたので初めて貼り付けてみた。

今日の野鳥:
ベニマシコ、ウグイス、ツグミ、シメ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ムクドリ、 シジュウカラ、コガモ、アオジ、ホオジロ、ガビチョウ、モズ