NO.681 ニューフィールドのオオアカハラ ・・2014.2.25・・ |
---|
先日「オオアカハラが・・どこそこに居るよ」と言う話を聞いたが、そういう鳥がいることすら知らなかった。
「オオ・・」と言うだけにアカハラより一回り大きいのだろうと特徴を調べてみると
頭から喉が真っ黒で・・とあったので念のため管理人のHPに掲載しているアカハラを開いてみると即オオアカハラと思しき
写真が出てきた。これなら2箇所のフィールドで撮っていたが
念のため教えてもらったフィールドへ出かけることにした、ニューフィールドだ。 新しいフィールドは行くだけでも気持ちが高揚する。この度は狙いの鳥が決まっているが 他に何が撮れるか珍しい鳥が居なくて・・。ルートは、街道の様子は、フィールドの周辺は等など 見るものに事欠かない。この度大雪で甚大な被害をこうむったワインの里勝沼の街道筋には ぶどう園が連なっているが、今日のフィールドへの街道筋には梨園が連なりその周りには 孟宗竹の林がある。 フィールドは動物園が併設された自然観察園、谷津と斜面林があり周りは梨畑に囲まれていることで 湧水が絶えることなく斜面に囲まれた園内には池、湿地、清水の流れがあり時期になれば蛍も見られるという。 当園でも豪雪による無残な光景も方々に見られた。 入ってみると結構鳥愛好家がいた。「オオアカハラはどの辺りに・・」と聞いてみた。・・と詳しく教えてくれたが「今日は 見かけませんけど」とも。 奥へ奥へと進む内にカメラマンが溜まっている所で立ち止まってオオアカハラかな?と眺めているとカワセミが飛んだ。 一枚だけ撮って奥へ奥へ。 レンズを下側に向けている人が目に入ったので静かに近づいてみたところ湿地で枯れ草を嘴でつかんでは退けて地面を掘っている 鳥が。頭から喉辺りが真っ黒の鳥、これが正しくオオアカハラに違いなく、HPに載せているのと変りはない。 簡単に本日の願いが叶えられたので何だか拍子抜け。オオアカハラが確認出来たので鳥図鑑のメニュー欄を一行増やすことが出来る。 連想だが、オオアカゲラの方は既に図鑑に載せている。 |
その2
その3
既に掲載していたアカハラ
オオアカハラは1個体のみしか見られなかったが同類のシロハは数羽見られた。
腹が赤いのと白いのとで比較対照され損をしているのはいつもシロハラ、色の鮮やかさ、きれいさ
で遥かにアカハラに人気があるのは致し方なし。どの世界でもきれいに生まれた方が得することが多いようだ。
視聴率一辺倒の何処かの国のメディアの姿勢にうんざりしているのでシロハラにも登場してもらうので比較して眺めてほしい。
生臭いところに利用しないでくれよとシロハラに叱責されそうな気もするが。
園内を戻る途中春告草の蕗の薹を見つけたが、あのちょっと苦い天ぷらが目に浮かんできた。
|
その2
その3
カワセミ
ウグイス
蕗の薹
今日の野鳥: カワセミ、オオアカハラ、シロハラ、アオジ、ウグイス、アオサギ、ヒヨドリ、カルガモ、マガモ、 カラス、スズメ
|