NO.423
ベニマシコがいた
・・H22年11月16 日・・
年一度の健康診断を受診した後、ちょっと時刻も押していたけど、 埼玉の湖へ出掛けた。湖には鳥さえも見当たらず風も無く静まり返っていた。ここは貯水湖 で釣り、水泳、ボート遊びなどは禁止されていて埼玉県民の水瓶。
三脚を担いで奥へ進むと鶯の地鳴きのようでもあるが、ちょっと違う鳴き声に足を止めて 枯れた葦原を探すと動き回る小鳥が見えたがちらちらだけ。突然その場からフクロが(コミミズクのようだった) 飛び出し道路の反対側の葦原に逃げ込んだ。
一瞬の出来事で三脚を振り回すわけにもいかず 「ウー・・」と自然に声がでた。手持ちだったら追えただろうに残念! 湖畔沿いに更に進んでヨシガモやオオバンを期待したが一羽だに見当たらない。
同じ年恰好の 親父さんに出会ったので聞いてみた「ジョウビタキを見かけなかったですか」。道路側でぴょんピョン はねていましたよ」とのこと。敢えてジョウビの動きを表現するとそんな言葉になるのかなー。
スズメでもカラスでも皆「ぴょん・ピョン」になるのだろう。湖畔では毎年「ベニマシコ」 が鳥屋さんを喜ばせてくれているが、湖畔のセイダカアワダチソウは未だ黄色い花が咲いていているので ベニマシコが実を食べられるようになるのは12月に入ってからか。
親父さんが言った通り道路側でジョウビタキを発見、湖では「カンムリカイツブリ」を、 道路を行きつ戻りつする内に何とベニマシコも発見、別のフィールドに移動しようと 思っていたが、この発見で湖畔にとどまることにした。午後3時、「親父さん!今日の撮りはいまいちだね、 私を撮って帰りなさいよ」と梢で鳴いていたのはジョウビタキの♀。ありがとよジョウビちゃん。

今日は朝から小雨で薄ら寒い寒い。この天気が昨日分をULしようという気にさせてくれた。 曇りも雨の日も必要なようだ。と言うことでコタツに入り込んで PCを前に暇つぶしをしている。
モズ

コセンダングサの上で休むスズメ

カンムリカイツブリ・・眼はルビーの如し

ベニマシコの証拠写真

本日〆の撮り物・・ジョウビタキ♀


今日の野鳥:
ベニマシコ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ジョウビタキ、ホオジロ、モズ、シジュウカラ、アオサギ、コサギ、チョウゲンボウ、カワウ、ユリカモメ、 カルガモ、ヒヨドリ、カラス、スズメ、