行きたいフィールドは方々にあるが今頃は5時では真っ暗、6時でようやく明るく
なりかける程度、おまけに連日の寒さでついつい「まーいいか、止めとくか」と言うことになりがち、
そんなことで専ら最寄の公園に通っているが久しぶりに埼玉の公園へ出かけることにした。
巷のブログでは「鳥がいないよー」と言う嘆き節多く見かけるが、公園と言っても狙いは公園の中を流れる川筋で例年「ベニマシコ」
がいる。
川筋を眺めていると、親切な人が近づいてきて「あそこに真っ赤なベニマシコがいますよ」と。
早速撮ろうとしたが頼りにしている鳥に合わせる照準器の赤い点が見えない、調子が悪い。
これにはストレスを感じていたので、新品の購入を掛けていて今日あたり手に入ることになっている。
ベニマシコを撮ってはみたものの写真にならず直ぐに消去して、場所を変えトラフズクがいることを確認後
田圃の中の流れでモズ、スズメとホオジロを撮り
久しぶりにピクニックの森に入ってみた。
|
ホオジロ
モズ
スズメ
「鳥がいない」と言っていることに納得、森の中ではシジュウカラの鳴き声すらなく
人も見当たらない、こんなことは初めて。それでもと思いアカゲラを撮ったことがある場所でしばらく待ってみたが
何の変わりもなくトラフズクとベニマシコを再度狙いに移動した。
トラフズク2羽が対岸の竹やぶの中に生えた木の枝で竹の葉に隠れるように睡眠中。ミミズク類も夜行性
につき日中はずーっと休んでいて偶に眠そうに目を開くが直ぐに瞼を閉じる程度で身じろぎもしない。
こんなところにいるトラフズクをよくも見つけたものだ、鋭い感性で探し当てるのだろう。
ちょっと目を開ける瞬間がシャッターチャンスとなるがなかなか開けてくれない。
日が落ちて暗くなるとらんらんと目を輝かせて近くにある土手でハタネズミでも獲っているのだろう。
トラフズクが撮れたのは明治神宮以来で3年くらい前のことだった。
ベニマシコも結構赤くいいのだがバックが悪すぎて掲載するのも気が引ける。
|
目を開けてくれた「トラフズク」
その2
カシラダカ
ジョウビタキ
ベニマシコ
今日の野鳥: トラグズク、カシラダカ、ベニマシコ、ジョウビタキ、モズ、カワラヒワ、ツグミ、ホオジロ、イソシギ、ゴイサギ、
ムクドリ、ヒヨドリ、マガモ、ハシビロガモ、カルガモ、オオバン、スズメ、カラス
|
|