NO.585
今日も・・マヒワ他
・・2013.2.7・・
天気予報では「23区西部では風強し」となっていたので 気にはなっていたが公園の風は殆ど無かった。紅白の梅は次第に花が多くなり 遠くからも梅の花が咲いているのが分かるほどになってきた。
こうなれば「梅にメジロ」の上物を狙うのが常道だろうと言うことで 梅ノ木の前に立ったが一向にメジロは現れず何時もの通り池を一周して マヒワポイントへ。
足元からパッと飛んだ鳥は少し離れて又地面に降り立った、見れば地味色のマヒワの メス。人には慣れたようで3m程度でも気にも留めず餌を啄ばんでいた。 上を見れば木の上にも数羽のマヒワがアキニレの枯葉を啄ばんでいた。白い空だけに マヒワはシルエットが見えるようなもので撮っても仕方が無い。
一羽は相変わらず地面で餌とりに夢中になっていたので他のマヒワも降り立つかもしれないと 待っていたところ案の定、数羽が目の前に下りてくれた。当公園で地表のマヒワを撮るのは始めて、しかも 目の前で。その光景に引き付けられたカメラマンの後ろには散歩する人も足を止め 可愛らしさに見入った。「あれが奇麗だね」と後ろから。オスは黄色で鮮やかだが弱い鳥「鶸」。
ブッシュの中を休み無く渡り歩き時々チ、チと地鳴きするのはウグイス。水辺の石垣、朽ちた根元 等の湿って暗い所が好きなミソサザイも見撮りした。 日中の気温は14℃まで上がり注意してみると木々の芽が赤みを帯びていた、池ではウシガエルの 春の営みが見られたので面白いので撮ってみた。

マヒワ・・メス

オス

メス

アキニレのメス

ハンノキのオス

オス

メス

紅梅

池では子孫繁栄の営みも

今日の野鳥:マヒワ、キクイタダキ、メジロ、シジュウカラ、 ヒヨドリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、カモ類、 カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ