何も無かった
・・2007.10.12・・
大分前から鳥見撮りはまるで日課のようになってしまっているので、歯磨きと同じで これをやらないと何かしわすれたような気がする。
一昨日は最寄の公園でカワセミ、 エナガ、メジロ、キビタキなどで遊ばせてもらったので今日は荒川の土手のノビタキ狙いで 出かけてみた。
彩湖側の土手に行ってみる例年セイタカアワダチソウで真黄色に染まる 土手は無く、刈り取られた草が枯れて禿山のような感じである。 それでも湖畔には黄色の花が咲いたアワダチソウがあり湖面の色と相まってなかなか きれいなもの。そんな穂先に茶色のノビタキが止まると一段と絵になるのだが、自然は 不確実なもので、かなりの範囲を探してみたが何にも見当たらない。
湖の反対側の土手を眺めるとアワダチソウが結構咲いているので出向けどもノビタキは でず。代わりに未だ青いアワダチソウに止まってくれたのがモズ。 モズでも有り難く、数枚撮るも人が通って一貫の終わり。今日の唯一の写真と言ってもいいくらい で、その後は場所を3箇所変えたが掲載に値するものは無かった。最近に無く結構 足で捜し求めたがくたびれ損だった。

アワダチソウに止まるモズ

昨年も一昨年も土手を、道端を、田圃の畦を、川の畔を黄色で埋め尽くした セイタカアワダチソウは、今年は見事に刈り取られ散見されるだけ。
何故刈るようになったのか?外来種だから?繁殖が旺盛だから?花粉症に悩む 人たちからの要望なのか?そう言う管理人も 春のスギ花粉には悩ませられる。この時期に出歩いた後よくくしゃみが出るように なったが、この黄色い花の花粉の仕業なのか?
ノビタキを引き寄せ、止まらせてくれる花なれば何ら問題は無いのだが。
アルバイトをした割には極端に撮影写真が少なくゴミ捨てが楽な日となりにケリ。

きれいなセイタカアワダチソウ(袖振れど掲載鳥写真無きぞ悲しき)

今日の野鳥:
ノビタキ、モズ、カワラヒワ、スズメ、カラス、アオサギ、カワウ、コサギ、ムクドリ ヒヨドリ