NO.771 オオヨシキリ他 ・・2015.5.2・・ |
---|
人気のある夏鳥を撮ろうと埼玉の公園に7時半に入った。これだけ早いと言うことは
気合いを入れているからこそ、
キビタキの囀りは聞こえたが茂りだした葉っぱに遮られ姿は見えず仕舞い。
運が良かった人もいたらしく広場の高い木でサンショウクイを撮ったとか。キビタキをオオルリも
サンショウクイもよほど運が良くないと見られない鳥だ。確実に見るのなら戸隠や軽井沢や
柳沢峠がお勧め。 ノビタキはどうだろうかと公園に隣接した田圃へ移動してみた。ここの田圃は「代掻き」の真っ最中。 聞こえてきたのは、こちらも夏鳥の代表格で葦原の主オオヨシキリの囀り、それにセッカの独特の囀り、雲雀の姿も頻繁に 見られるようになりピーチク、パーチキと鳴きながら輪を描いて上昇する光景も見られた。 ノビタキを見ることは無かった。 ならばと当地を後にして荒川堰堤から隣接する水田へ移動した、こちらでは田植えの真っ最中で 田植え機が水が入った水田を何台も這いずりまわっていた。苗がきれいに植わった様子は日本の原風景の一つ、またこの時期が来たかと。 先ずササゴイ探し、 干潮の時刻のようで水面が下がっていたこともありササゴイは見当たらなかった。 遠くの小さい葦原の前にカメラマンらしき人影があったので 行ってみると葦の茎に掴まり声を限りに鳴くオオヨシキリの姿。三脚を担いで移動中に 強く甘い香りが漂ってきた。白い花が満開のアカシヤだった、蜂や蝶々がこの甘い香りを逃す分けが無く、ぶんぶん、ひらひらと 競うように甘い蜜を吸っていた。蜜が有名だが厳密にはアカシヤだけではなく多少別の花蜜も入っているだろう。 再度ササゴイをチェック後いよいよ水田に行こうとした時ピューと言う声のする方向に群れ飛ぶ鳥を発見。飛ぶ姿から ムナグロと判定して撮ってはみたが光線が悪くシルエットに終わった。50羽程度の群れで 何処に下りるかを確認していたので返り際これを撮り帰巣したが、今日はコアジサシ一羽の飛翔も確認できた、コアジサシもこれから楽しみだ。 「焼けたね」と取締役から言われたがいよいよ夏本番、日焼け対策、熱中症対策が必要となる。 |
雲雀
オオヨシキリ・・その1
その2
婚姻色(嘴)になったダイサギ
コチドリ
ムナグロ・・その1
その2
今日の野鳥: オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コチドリ、 エナガ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、トビ、カルガモ、カワウ、コアジサシ、カワラヒワ、スズメ、カラス
|