1種増・・5ヶ月目にして ・・2009.8.12・・
|
164種で止まったままで一向に新種が撮れず途方にくれていた。
仲間が90点で管理人が60点となると「自分もそのくらいとれればな〜」と
思うのが普通うだろう。この度は鳥仲間の某氏の袖にしがみ付いて
居場所を教えてもらった。その鳥は写真の「シラコバト」。
日本では埼玉の越谷市辺りに生息しており国の天然記念物にも指定され保護されている。
色は白っぽい灰色で、際立った特徴は「首の後ろに黒い筋縞がある」こと。
何やら良い臭いがする場所辺りとの情報を元に車を走らせたが見当たらず,
出合った人に聞くもダメ。これで諦めて帰るのはシャクニ障るので公共の施設に
飛び込んで聞いてみたところ直ぐにその場所は分かった。
なるほど良い臭いのする所だ。シラコバトは暑さを避けて大木の枝で休んでいた。
ドバトやキジバトとは色も違うが、先ずは双眼鏡で首の後ろの黒い縞模様
の有無を確認することにした。お墨付きを得たので
400mmでは遠すぎるが証拠写真にはなるだろうと同じポーズの写真ばかりバシバシと。
炎天下2時間ほど粘った結果道路に降り立った写真もゲットしたのが一枚目の写真。
変わり映えのする写真はもう撮れないだろうと車に戻り水分をタップリ補給した。
車のクーラーの心地良いこと。 そうそう今回は初めてのHP一眼レフデビュウーとなる。
生の写真ではちょっと小さいので程ほどにトリミングをして大きくしている写真もある。
シギチの話もボチボチあるので次に水田を2ヶ所回ってみたが白鷺だけ。
400mm試し撮りの締めは荒川の取水堰。
上流域の豪雨が原因だろうか?堰はかなりのゴミが集積し流れにもゴミが多く
中には木切れも結構多い。それを嫌ってか潜水するカワウは一羽だけ。
当所では常連になったササゴイも直ぐに見つかり
縄張り争いのバトルを披露してくれた。勿論、こんな見事なシーンは初見である。
久しぶりの鳥見撮り、しかも1種増えたので大満足で帰巣した。それにしても目標250
は極めて厳しい。
シラコバト1
シラコバト2
知らない内に撮れていたツバメ
ササゴイの縄張り争い
今日の野鳥: コサギ、ダイサギ、アオサギ、ササゴイ、ゴイサギ、イソシギ、カワウ、カワラヒワ、
カルガモ、ヒドリガモ、ムクドリ、スズメ、カラス
|
|