NO.631
泊まった割に鳥は・・でも自然満喫
・・H25.8.28-29・・
世界文化遺産に指定され、初めて施行された一カ月のマイカー規制が解けたので「どんなかな?」ということで 様子見に出掛けた、昨年の6月以来となる。
天気も良く中央道から小さい菅笠をかぶった富士山が見えたので鳥撮りは後回しにして花の都公園に直行して 花と富士山をかろうじて楽しんだが、着いたのが9時頃で30分もしない内に富士山は雲隠れ、午前中待ってみたが 顔を出してくれず、スバルラインを登ることにした。
ゲートの案内に「五合目の駐車は既に2時間待ち」とあったが、 五合目ではあるが場所が違うので大丈夫だろうと行ってみたところ、ここも殆ど満杯状態だった。
見慣れた水場に下りてみたところいるわ居るわ15人程度が小さい池を囲んでいた。時折お庭めぐりの観光客が 何だろうと寄って行く。売店のおばちゃん達も元気いっぱい声をかけていた。
ホームページによると既に9回来ていることになっているが、泊まりは今回が初めて。
余裕たっぷりにつきお庭を散策してもっぱら風景を楽しんだ。4時頃には皆さん引き上げて行き、頑張っている人が一人いたが 、その方も泊まりだそうで本日の泊まりは二人だけだったが、昨日は山の好きな市毛女史の撮影隊一行20人が泊まったと おばちゃんが言っていた。
急かされて夕膳についたのが丁度5時「食べ終わった頃が良いよ」と宿の主人が。何かと言うと「赤富士」がきれいに見える と言うことだった。落ちる日を気にしながらもゆっくり夕飯を食らってコンデジを持ってお庭へ。 赤富士をたっぷり撮影、この分なら明朝も楽しめそうだと寝床に入ったが寝付かれず朝に。
翌日も朝から鳥屋さんが大勢駆けつけた。
当フィールドで見られる鳥は8種類と決まっていて、それ以外を期待するのはお門違いということになっているが 、今日はその内の5種のみで鳥成果は芳しくなかった。せめてキクイタダキが欲しかったのだが・・。
午後1時には切り上げて渋滞が起こらない内に帰巣した。
メボソムシクイ

水浴びするルリビタキ

ウソ・・メス

水浴びをするウソ・・オス

水浴びをするメボソムシクイ

唐松に止まるウソの♀

ホシガラス

花の都公園からの富士山

赤富士

朝の富士山


今日の野鳥:
ホシガラス、ウソ、ビンズイ、ルリビタキ、メボソムシクイ、ハシブトガラス