NO.994 清瀬の公園 ・・2020.1.10・・ |
---|
スタッドレスに履き替えて一度だけ走ってみたが、それから車は車庫に居座ったままだったので久々に清瀬の公園へ
走らせた。 当フィールドでも15,19号台風に寄る被害が多かったようで修復工事のためブルドーザーが唸りを上げていた。 夏の台風や大雨の時には気象予報士が「温暖化による異常気象」と言う言葉を頻繁に使うが、雪不足でスキー場閉鎖や 雪祭りイベントが各地で中止に追い込まれているにも拘わらずその言葉は出ていないのが不思議だ。 夏も冬も「異常」が当たり前のようになり修復されない内に、対策がとれない内に再度災害に見舞われ日本中がれきの山に なるようが気がする。今年はオリンピックもあるので関係者はそれなりの対策もうっているだろうが、実のところ打つ術がないだろう。 今日の狙いはジョウビタキとしたが必ずしも撮れるわけでもないので実は何でもウエルカムだ。 当フィールドの目玉である中の島の真っ赤なピラカンサの実はツグミやヒヨドリに食べ尽くされ緑の葉が残るだけで殺風景だが早くも梅の花が 咲き始めた。 この暖かさゆえ後1週間もすればほのかな甘い香りが辺りに漂い、メジロが嬉々として花蜜を求めて舞う姿が眺められることだろう。 これがこの時期のシャッターチャンスとなる、白梅も良し紅梅も良し。管理人の「梅にメジロ」の一番お気に入りのフィールドは小石川植物園だ、ここには梅林がある。 |
梅の木に止まるカワラヒワ・・その1
その2
ツグミ
エナガ
モズ
ハクセキレイ
ホオジロ
メジロ
以上が本日撮れた陸の鳥、残念ながらジョウビタキは見当たらなかった。 以降乗せるのが水辺の鳥。 池に下りた当初はカメラマンは二人居たが昼頃には管理人だけになった。 何か写真に色気を付けようと水鳥が魚をゲットするシーンや舞う光景を狙ってみるが いずれも僅かなチャンスしかなく忍耐も必用だ。魚を銜えたシーンはカイツブリのそれだけ。 珍しくコガモが何羽も入っていたので、金属光沢のマガモともども楽しめた。 |
その2
コガモ・・その1
その2
魚を捕ったカイツブリ
ダイサギの舞
カワセミ
今日の野鳥: カワラヒワ、ホオジロ、モズ、エナガ、メジロ、カワセミ、ツグミ、シジュウカラ、ハクセキレイ、 ヒヨドリ、ダイサギ、コサギ、マガモ、コガモ、カルガモ、カラス
|