昨日の分も
・・2007.3.2・・
昨日は風が強く予想どうりほとんど収穫もなかったが、今日は風もなく穏やかにつき昨日分も挽回しようと 何時ものところへ出掛けた。
湖の周りは遊歩道、サイクリング道路となっており一周すると約5km。 自動車を駐車場に置いてマシコフィールドまで行く途中、今を盛りと咲く「オオイヌノフグリ」や「ホトケノザ」 が目を楽しませてくれたばかりかロウアングルの撮影も楽しませてくれた。現用カメラのディスプレイは スイバル機構になっているためロウアングルの撮影もなんのその。Hiアングルも。 三脚を地面すれすれに広げて顔も地面に粘りつかせて花のマクロ写真を撮っているカメラマンを たまに見かけるが、このカメラは全く苦労いらず。
静かな湖 を横目に見ながら湖畔を埋め尽くした雑草の頭を注意深く見ながらしばらく進むと前方に名前は知らないが 言葉を交わしたことがあり度々会うデジスコ氏。こっちを見て手招きしてくれていることをみると マシコが出ているのだろうと思い小走りにしかも慎重に近づくと指を指して教えてくれた。
岸辺のベニマシコ♂


順光側に回って何枚か撮ったところで奥の柳の木に飛び去ったので 別の個体を探して更に湖畔の奥へ。かのデジスコ氏も後から自転車で管理人を追い越して行った。
ホトケノザとオオイヌノフグリ
しばらく歩く内にデジスコ氏が折り返し地点から戻って来たので腕で×時を作って 聞いたところ指で「向こう」というシグナルを送ってくれたので 早足で取って返したところ、またまた指で「あそこに」と教えてくれた。 ありがたや!指差してくれたのは湖畔側。反対側とはまるっきり背景が違い 写真のきれいさに格段の差がでてくるというわけ。
♂♀はしきりにアワダチソウの実を ほうばって嘴は泡を吹いたように見える。が実を食べている間は人のほうをみて警戒に怠りな さそう。
撮影の手を休めるほどしっかり楽しませてもらって、マシコもたらふく食べたのだろう15分も したところで飛び去ったので「最高ですね、お陰さまで!」とデジスコ氏にお礼して レンジャクフィールドへ移動した。
フィールドは名前に恥じることなくヒレンが出ていて今日も結構な賑わい。 その中にはかのデジスコ氏も既に来ていた。仲間との雑談の中で近場で「ホオアカ」が 出ると言うことで直ぐに乗って出掛けてみたところスズメとホオジロで賑やかなくらい。 目指すホオアカを遠くから見分けるのは至難の業。撮った写真は一枚のみホオアカもどき?
ラッキーだったのはノスリがまともに撮れたこと。レンジャク畑のカメラマンもそろそろ 帰る頃だろうと再度いってみると予想どうり帰り支度中。一人になり待つほどに一羽が ヤドリギに飛来してくれた。やっぱりそうだったかと。満足とはいかないまでも 一人で撮り放題。次回デジスコ氏に会ったときには名刺交換でも。

ヤドリ木の実を食べるヒレンジャク


今日の野鳥:
ヒレンジャク、ベニマシコ、ノスリ、シロハラ、ツグミ、シメ、アオジ、モズ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、 ムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、ハクセキレイ、カンムリカイツブリ、オオバン、ヨシガモ、バン、 スズメ、カラス、コガモ、マガモ