陸の水辺はどんなかな
・・2008.4.20・・
巷のブログによると 青や黄色の鳥が出たという垂涎の的の話が出ているが、何れも一泊二日か二泊三日 程度らしいので、後塵を拝したカメラマンの嘆き節も結構多いような気がする。
赤福の地からの帰り、車窓からは田植えが始まった光景を眺めたので、関東でも 田圃に水が入っているだろう、(青や黄色にはなかなかありつけない)しからば渡りのシギも少しはいるかもと 期待して長らくご無沙汰していたシロハラクイナフィールドへ出かけた。
土手はタンポポやらシビビービーの花が足の踏み場もないほど咲いていた。 土手から見た田圃には水が張られと言うのは違っていたようで、一昨日の大雨で 水が溜まっているだけだった。
この辺りの田圃はポンプによる揚水で水田の水がまかなわれていて 、ポンプが動き出すのはもう少し先のようである。
葦もすっかり刈られクイナも隠れる所が無いくらい。この分では今年は シロハラクイナは拝ませてもらえないだろう。
夏鳥の代表・・ツバメは巣の泥取り
ツバメも繁殖の時期。先ずは巣作りに精出していた。手頃な泥を口いっぱいに啄ばんで 何処かへ、戻っていては又啄ばんで・・・。良い撮影対象を作ったくれたが 飛びものは早すぎてとてもとても。苗が植えられた水田上の舞を一度はアップで 撮りたいものである。撮影した写真を見ると黒いと思っていた羽はなんと 「青い」、ツバメも青い鳥だった。なぬ?今頃、濃紺なんだね。
タカブシギ
水田の出物はツバメに続いてはコチドリ、以外に多かったツグミ・・畦道に。枯れた 葦の枝にはカワラヒワなど。水田を撮り終えたら林に行こうと思っていたが、久しぶりに会った 鳥仲間が「公園は全くダメだからこっちに来た」とのことだったので 当水田で粘ることに。
何か新物がおらんかなと自動車を移動したところで同氏から「タカブが居るよ」と の良い話。早速車内からカメラを取り出し氏の横にカメラを据えて撮影開始。 尾羽を上下させる鳥も結構居るが、タカブシギも時々尾羽ねを上下に揺らしながら 餌鳥にご執心。
ダイサギ
水辺の鳥は林の鳥と比較して地味で判別も難しいので好んで撮るとまではいかないが 林の出物が少ない一時期を補ってくれている。
田圃にいっぱい揚水され間もなく始まる田植えの時期には燻し銀のような 渡り鳥がシラサギに混じって目を、撮影を楽しませてくれることだろう。 高原では一斉に赤や黄色や青い花と鳥の共演、饗宴が始まるのでこちらも逃すわけには いかない。
今日の野鳥:
タヒバリ、コチドリ、タカブシギ、コサギ、アオサギ、バン、キジ♂♀、 ムクドリ、 ツグミ、カワラヒワ、カラス、スズメ、チョウゲンボウ