NO.437 ご利益が早速 ・・H23年1月3 日・・ |
---|
近年の初詣は並ぶのを嫌って二日に行くことにしている。しっかり「健康と鳥撮り」を
祈願して帰った。イトカワの比ではなく一日置いただけで、早速天に届いた願いが地上にもたらされた。
ありがたや!ありがたや!その結果は掲載の通り。ベニマシコが出るフィールドはよく出掛ける所に
三箇所あるが、一番確立が良さそうな場所に直行した。穏やかに晴れ上がり腹減らしに広々とした
フィールド辺りでは家族連れや仲間で思い思いに楽しんでいた。湖の周りはマラソンやサイクリングの絶好な
場所で、俄かアスリートから趣味の人たちまで結構の賑わい。
久しぶりで会った家族で散歩している人達が一番多いが、凧揚げ、ローラーボードで楽しむ子供も多く
既に高い高圧線には凧がぶら下がっていた。湖側では何の変わりも無かったが、陸の方は
篭脱けと言われて久しい「ソウシチョウ」「ガビチョウ」その上「オオジュリン」
なども出てフィールドを賑わしてくれた。何と言っても本日の呼び物はベニマシコで、赤が2羽、黄土色が3羽
の合計5羽がビオトープの中で方々に魅力的な猿顔を出してくれた。お陰で撮り過ぎて
何と10ギガ程度、一枚目は良いところで8ギガが「full・・」表示、慌ててカードを替えて
必死の連写。いつものことながら後の写真整理が大変でこのページも二日遅れのULとなった。からと言って写真が
整理できているわけでもない。何回かに分けてアップすることになるだろう。
何百枚も撮ったが新種は増えるわけでもない。ベニマシコはこの程度にして更に紅色が深いオオマシコをこの冬、
何とかしたいものだ。山梨県大月の山奥に行けば・・と言う話も聞くが・・。
湖のヨシガモ♂二羽
賑やかに新春を祝っていたガビチョウ
色鮮やかな「想思鳥」
オオジュリンも顔をみせてくれました ベニマシコ、ガビチョウ、ソウシチョウ、マヒワ、カシラダカ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ジョウビタキ、ホオジロ、モズ、オオバン、 キンクロハジロ、シジュウカラ、カワウ、ユリカモメ、マガモ、 カルガモ、ヒヨドリ、カラス、スズメ、 |