NO.610
アマサギ他
・・2013.4.28・・
もう少し上物コアジサシを狙うべく、風はあったが出かけた。 先ずコアジサシを撮る前に水田の様子を探ることに。
と言うのも昨日「ムナグロが向こうの水田に 群れているよ」と教えてくれた人がいたからだ。遠くから農機具が通れる程度の狭い農道に3人のカメラマンが見え、 双眼鏡でレンズの方向を探してみると「ムナグロ」が見えた。水田では田植え機が駆けずり回り見る見る内に 苗列を作る。列は多少くねくねしているが真っ直ぐより絵になるかも。
ムナグロは水田の中ではなく休耕田と思しき草原に群れて、その数50羽程度、 長旅の疲れを癒しているがごとし。日本で休んで栄養補給をした後又長旅をしてシベリア方面へ 向かう。
最近またトリインフルエンザが話題になり、悪者は渡り鳥のようなことも言われている、 地球陸地の北から南まで移動するのでついつい「アイツのせいだ」と疑われ易いのも事実。
水田は田植えの真っ盛り

休耕田に群れるムナグロ

今度は田植え前の水を張った水田に降り立つ

何かに驚き一斉に飛び出した

その2

ヒバリは何処にいっても「ピーチク、パーチク・・」、セッカの囀りも、時に「ピューピュー」と コチドリの短いが響く鳴き声も。
声の主を求めて出向いてみると、少し水が入った水田に2羽のコチドリを発見。
動き方に何か意味深なところが見受けられる。一羽がもう一羽に近づくと、近づかれた一羽は 少し距離を離す、同じような動きを何回か続ける内に、2羽の距離は次第に狭まり、メスはこのオスに好感を 持ったらしく2羽の距離はゼロ、お仕舞いにはオスがメスの上に乗って交尾が始まった。
2羽のコチドリ

一羽が畦に飛び移った・・黒いのはその影

畦の上で愛でたし目出度し

コチドリの禁断の園もなかなか見れないものだが、 それよりも更に良かったのは「アマサギ」を久しぶりに見撮り出来たことで 前回撮ったのは8年前。
畦に居たカメラマンがあらぬ方向をしきりに眺めているので レンズの方向を念入りに探してみると遥か離れた道路に3人のカメラマンが見えた。 これは何かありそう。畦に居たカメラマンに聞いてみたところ「アマサギがいますよ」、えー! 「ほんとですか」とついつい。
かのカメラマンと一緒に3人のカメラマンがいる所へ急行した。アマサギの辺りに緑色のフェンスがあり 撮っても写真にならないが久しぶりに見る色の出た2羽のアマサギに感動。8年ぶりだからそれもそのはず。
ありがたいことに間もなく邪魔者が無い所に移動して撮りやサン達を喜ばせてくれた。 今年は方々で楽しませてくれる予感、予兆のようなものを感じるが、どんなことになるか。
昨日は水田を回ろうとしていて荒川のコアジサシに嵌り、 今日はコアジサシを狙うはずだったが水田のアマサギに嵌ってしまった。
色が出たアマサギ

アマサギ2羽

アマサギの舞

アマサギ

夏羽になったユリカモメ・・白いのは鉄塔のステー

今日の野鳥:
アマサギ、ムナグロ、コチドリ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、セッカ、ヒバリ、ムクドリ、カワラヒワ、シジュウカラ、 ヒヨドリ、ツグミ、カワウ、キジバト、スズメ、カラス