NO.643
ピラ・カワの季節・・その6
・・2013.10.21・・
今日は風も穏やかなればカワセミが止まる枝は殆ど揺れないのでSS(シャッタースピード)が相当低くても ぶれることなくカワセミは撮れるはず。感度を一番低いISO100に固定、絞りは開放(F5.6)で自動的に決められる SS(1/20〜1/50)で終始撮ってみた。
ISOを上げれば理屈的に画像が荒れて来るので荒れていないきれいな 写真を撮り、いつも撮っている感度の写真と出来栄えを比較することも目的だった。
今日も7時半にはフィールドに着いたが既に駐車場は満杯、晴れの天気予報に誘われたピラ・カワ 狙いのカメラマンで調整池の畔はいっぱいだろうと思っていたが、そのとうりで隙間無く三脚を並べているので 後から来るカメラマンは空いている両端に三脚を置かざるを得ない。当然、ピラカワを撮る好ましい位置取りではない ことになる。
中ノ島にはカワセミが止るポストが2ヶ所ある、一つは「ピラカンサ」側、もう一つは島の反対側にある 「トベラ」側。ピラカンサの前はいっぱいだったのでトベラの方に三脚をセット待機した。
カワセミは大勢が前に居るピラカンサを嫌ったのか、トベラの方に来てくれることが多くカメラマンが 少なくなった午後からはピラカンサ側にも止るようになってきた。
この状況を察するにカワセミはカメラマン群を気にしていることは確かだろう。カメラマンは何も悪さはしないが 、自然界の自分より大きい鳥達への警戒を怠らず時々殺気を感じるのか池に向けていた目を上に向けて警戒する。
さて、低感度撮影での出来栄えに関しては 感度を下げても見た目変わりはないように感じるが、 撮影条件が許されるならばISO100で撮ることを心がけようと思う、今更何をか言わん・・。
本日撮った「ピラ・カワ」と「トベ・カワ」と言う全く雰囲気が違った写真を掲載していますが、 貴方の好みは・・。
ピラカンサに止るカワセミ・・その1

その2

その3

その4

その5

トベラの枝に止る・・その1

その2・・まったりしてお休み中

葦の茎に止ったカワセミ

ピラカンサに埋もれるカワセミ

コサギ

今日の野鳥:
カワセミ、モズ、シジュウカラ、エナガ、オナガ、ヒヨドリ、コサギ、カルガモ、 マガモ、カラス、スズメ