NO.977 梅にメジロ・他 ・・2019.2.7・・ |
---|
梅が咲くこの時期には毎年梅の名所に出掛けている、小石川後楽園、新宿御苑、小石川植物園等。風景も楽しむが狙うは「梅にメジロ」。 今日は、梅の名所ではないが管理人お気に入り梅の名所「清瀬の公園」へ様子見に出掛けた。梅園があるわけでは無く 農道の脇に6本程度の白梅があるだけだ。 先ず目に付いたのはロウバイ、眺めていた折に横の方から鳴声と共に 白梅の中を飛び回るメジロの群れを発見。これだけ多くのメジロがこの梅並木で見たのは初めてのこと。 細く鋭いくちばしを花から花へと突き刺しては花蜜を吸い採る、メジロは甘いものが大好きで、今の時期ではミカンやリンゴ を木に刺しておくと食べに来るし、木の枝に蜂蜜をぬっておく方法もある。餌の少ない冬にメジロを楽しむには効果的な方法。 良い構図で梅とメジロを撮りたいのは山々なれど、自然のことでしかも動きが早いので撮るのが精いっぱいがホントのところ。 フーフー言いながらも連写でメジロが並木から飛び去るまで楽しんだが次第にレンズが重たく感じるようになってきた。 これで今日の目標は運良く八分どうり達成したので、後は落ち穂拾いが出来ればいいな〜と思いながら畑地や池の周りを探索。 |
その2
その3
その4
その5
その6
その7
池の湿地帯は大がかりな整備をしていた。元々は雑木林だったが、多くの木が伐採されてブルドーザーも入り・・どんな景色に生まれ変わるのか、
鳥が住めなくなるようにするのかも・・そんな事はしないだろう。 久しぶりに来たにも拘わらず今日はツキまくっていた。別の湿地ではタシギやカシラダカが、畑地では5年ぶりにキジのオスを、 川筋ではコガモやセグロセキレイ、カイツブリ等が、公園の池ではマガモやオナガガモ、調整池ではダイサギ、アオサギ、コサギ等、それにツグミも。 あてが外れたのは冬鳥の代表格ジョウビタキ。 小春日和の陽気に誘われて管理人と同じような年かっこうの数名の鳥やさんも調整池の周りでカワセミ待ちをしていた。 何時ものトベラやピラカンサの所定の枝のカワセミは見かけなかったが、別の木の枝のカワセミをものにした、これも運が良かった。 おまけに空にはチョウゲンボウの舞があった・・今日は大盤振る舞いの感あり。 池の土手をあがった所に 農家の何でも100円無人野菜売り場があり、この時期には菜の花が売っていたのだが今日は置いてなかった、菜の花の酢味噌和えは 春の味覚で好物、吟醸酒にも良く合うが・・残念でした。 |
その2
カシラダカ
ツグミ
キジ
マガモ
コガモ
ダイサギ
知ってか知らずか・・水に映る自分と戯れる
カワセミ
今日の野鳥: メジロ、カワセミ、タシギ、ツグミ、カシラダカ、モズ、シジュウカラ、セグロセキレイ、 ハクセキレイ、ヒヨドリ、キジ、チョウゲンボウ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、マガモ、オナガガモ、コガモ、カルガモ、スズメ、カラス
|