NO.466
フクロウ
・・H23.6.1・・
梟は古来から本邦では慕われている鳥だ。信楽焼きでは3大縁起物と言えば「蛙」「狸」それに「梟」。
福籠と言えば福が篭る又福をもたらすという縁起の良い鳥だ。夜目にらんらんと輝くその目は 世の中を、特に暗い世の中をしっかり見通し行動する、昼間は枝で休みながらも 夢を育んでいる。政権争いだけに奔走している多数の国会議員達にフクロウの立派な爪の垢でも煎じて飲ませ 目を覚ませてやらないと日本沈没だ。本日の午後その結果が出るが、取り残されるのは国民、取分け被災地の 人達や企業だ。国会議員と言うのは何を考えている人種だろうか、管理人にはとても理解できない人種なのだろう。
そんな縁起の良いフクロウの2代目達が撮れた。先日は親フクロウが撮れたので福がやってきたような気分だ。 子供のフクロウは葉の茂った枝に見つけられないように止まり夢を育んでいるので、なかなか見え難いが まるで縫いぐるみのフクロウそのもののような趣だ。軟らかくふっくらしていて暖かそう。時々目をあけるが 昼間は殆ど寝ていて、暗くなり始めると獲物を探して飛び回る。生まれてから50日程度らしい。
先日の雨で冠水していた田圃も元に戻り白鷺やアオサギが戻っていた。オオヨシキリや蛙の合唱を聞きながら 昼飯を食べていた時、振り返ると土手の上に大きな鳥がいる、ゆっくり立ち上がってカメラを向け数枚。 キジだ。最近は何処のフィールドへ行っても会える国鳥だ、ちかじかファミリーも楽しめることだろう。
親フクロウ

フクロウ幼鳥

キジ

堰堤のササゴイ

今日の野鳥:
オオヨシキリ、ダイサギ、コサギ、ヒバリ、カッコウ、アオサギ、 ムクドリ、チョウゲンボウ、スズメ、カラス、フクロウ、バン、キジ