NO.613
ムナグロ、コアジサシ、オオヨシキリ
・・2013.5.6・・
公園へ行こうと思いながらも先ず水田と堰堤に寄り道をすることにしたが、結果として寄り道ではなく 終日水田と堰堤で過ごすことになった。
水田に着いてみると早速ムナグロが誘惑、これが運のつきで、これを撮っている内に コアジサシの誘惑にも嵌ってしまい、とどめは遠くから聞こえるオオヨシキリの鳴き声だった。
ムナグロは当フィールドでは珍しくもない鳥で管理人は100羽ほどの大群を見たことがあるが、 行き会った人からは500羽と言う数字も出るほどで、いつも群れを成すのが特徴。 数歩動いては止り、時には餌を捕り、また数歩動く 動作を繰り返す。チドリ類はそんな動き方をするのが多い、勿論、腹いっぱいになれば、疲れれば じっと一休みするのは動物みな同じ。
田植えが終わった水田で餌取りをするムナグロオス(黒)、メス

ようやく目が出たムナグロ・・オス

田植え機の前を飛ぶムナグロの群れ

先日見えなかったコアジサシが遥か遠くにゴマ粒程度の大きさで水田の畦に居るのが見えた。 畦の色が薄茶色でコアジサシの色が白ゆえ目立ちやいので目にとまったというわけだが、 直ぐにコアジサシと分かる距離ではなく「あの白いのは何だろう?」から始まって双眼鏡のお世話になる。 何故に水田に移動したのか定かではないないが@餌が豊富A餌が捕り易いB何処でも降りて休める等だろう。 展開されていたのはオスからメスへの給餌、一度は魚を咥えたオスが畦に居たメスの所に舞い降りようとしたが、 相手を間違えたのだろうか、それとも選り好みしたのか?直ぐに舞い上がって10mほど離れたメスの所にランディングして 魚を渡すことも。
目一杯トリミングして掲載した。
魚を捕ったオスが畦に飛来・・そこにはメスが待つ

旨い魚を食べな・・メスはどうしようと

次の瞬間魚はメスの嘴に渡っていた・・給餌の瞬間は一こまのブラインドに入ってしまった

また、捕ってくるから待っててよ

数日前からオオヨシキリが鳴きだしたが、葉が伸びた葦に隠れていて姿が見えなかった。 今日は葦の葉に隠れ気味だが茎の一番上に、時に近くの木の枝に止って口が裂けるかのような大声で 縄張りを主張するようになり、今シーズンの初撮りを楽しんだ。
我家の取締役曰く「急に焼けたね」。毎日好天、日陰の無い水田での鳥見撮りにつき手の甲や鼻の上とツバを後ろにしてかぶる野球帽の線が 日焼けで目立つようになってきた。
すまし顔のオオヨシキリ・・その1

その2

その3

田植えが終わった水田・・左後方が大宮の高層ビル、緑に見えるところが公園、右の白いのが堰堤

今日の野鳥:
オオヨシキリ、ムナグロ、キアシシギ、コチドリ、コサギ、ダイサギ、ヒバリ、ムクドリ、 カワウ、ササゴイ、キジバト、スズメ、カラス