昨日に続けて
・・2008.8.12・・
昨日に続けて同じフィールドに出掛けた。変えたのはコース順だけで昨日とは 反対に。堰堤に着いたのは10時過ぎで釣り人が一人だけ。水田の方から聞こえる セッカの鳴声も気がかりだったが、先ずは堰堤の放水路を覗き込んだところ待ち受け漁をして いたのはアオサギ,同じ堰堤の水際で食探しをしていたのはコサギ。ササゴイも 辛抱強く魚が近くに来るのを待っているが、アオサギもその点では同格だろう。
ササゴイは何処?と双眼鏡で探したところ向こう岸に2羽を見つけたので 一安心。いずれ近くに来てくれるだろうと長期戦も覚悟で濡らした手拭を頭に かけその上に濡らした帽子をかぶり気化熱でクールヘッドを期待した。 最近は手洗い用として2リッターのペットボトル1本、飲用として1リッターのボトル 1本と魔法瓶に冷やしたお茶を入れて持参しているが、 加えるに昨日も今日もスポーツ飲料も1本街道筋で調達している。
あわ立つ流れでじっと魚を探すササゴイ
放水路の魚捕り場はアオサギに占拠されているためササゴイも近づけない、これが幸いして 昨日よりも近くの水際にササゴイが飛来してくれた。飛翔こそ撮れなかったが、 ササゴイらしい写真をものにすることが出来た。堰堤に登場した鳥の強さは アオサギ、コサギ、一番隅に追いやられるのがササゴイのようで単純に大きさの順になっている。
結構な獲物でした
目をそらさずササゴイの一挙一動を眺めていたはずだが、気がついた時には嘴に大きい 魚を咥えていたので慌てて撮ったが、数秒で飲み込んでしまった。飲み込める 大きさにまだまだ余裕がありそうな感じだった。飲み込める限界の魚を捕って悪戦苦闘 して飲み込む様も絵になるだろうと思いを馳せながら。川べりだけに時折吹く風が 何とも心地良かったが堰堤を離れる頃には持参したスポーツ飲料を飲み干していた。
チュウサギも熱くて口をあけて
二つ目のフィールドに行ってみたが、シギ・チドリ類ではコチドリが休耕畑で餌を 捕るでもなく10羽ほど群れていたが、ここは観察だけにしてセッカ狙いで移動して 農業車両が通れる程度の小道に三脚の脚も短くして狙った枯れ草の天辺にセッカが 来るのを目立たないようにしながら待つことしばし「ヒィ、ヒィ、ヒィ」の声。 頭を余計低くして目ではセッカを追いながらランディングする所を今か今かと待つ。 「チャ、チャ、チャ」の声が近づき狙いどうりの枯れ草に止まってくれたので写真は撮って みたものの枝が邪魔だったり、目も光らず、姿勢も悪かった。
この水田には白鷺が多く一面の緑の中で目を楽しませてくれるが、今日は チュウサギを撮ってみた。白鷺達もこの暑さにおしなべて口を開けていたが、川べりの カワウ、アオサギも口を開けていた。
最後に行ったフィールドはヨシゴイフィールド で久しぶり。 誰も居らず花火の打ち上げ音のような鈍い「ドスン、ドスン」というスズメを追い払う 音が頻繁に聞こえていた、偶に天空で炸裂する音も。見れば結構スズメが稲穂の 間に飛び込んだり舞出たりしている。稲穂もそろそろ食べごろになってきたのか。 スズメにもヨシゴイにも頻繁に鳴る空砲は何の効果もなさそうに思えたがどんなものだろうか。 時折農道に出てきた雀たちも皆小さい口を開けて暑さに耐えているようだった。5,6月 頃葦原を独占していたオオヨシキリの「だみ声」も一度として聞くことは無く、うるさかったあの声も 懐かしく思えた。
魔法瓶の冷えたお茶を飲み干すのを引き際としてヨシゴイを待ってみたが、 この暑さ、カメラが気になり手をやると手温度計で50度もあろうか。 これではカメラは勿論のことカードまでもが暑さで破壊される恐れもと思い ハンカチーフの帽子をかぶせた。帰ってからカメラの温度条件を調べると上が40度C で下が0度Cだった。今年の冬戦場ヶ原でマイナス14度Cに出くわしフォーカスやズーム リングの動きがかなり硬くなったのを思い出す。
今日のスタイルは上着が綿の薄手の長袖、火脹れにならないように長袖も有効に使いながら の鳥見撮り。胸から背中から汗が流れ落ちていくのが分かる。冷水を頻繁に補給しながら ササゴイを20枚ほど撮り冷水が尽きたのでカメラを車に収めて 冷房を強にしてHOTして冷風をしばらく楽しみ車をスタートさせた。


今日の野鳥:
ササゴイ、コサギ、チュウサギ、コチドリ、セッカ、ツバメ、 カルガモ、ヒバリ、ハクセキレイ、カワウ、アオサギ、スズメ、カラス