大声の鳥2種
・・2007.5.2・・
水飲み場のキビタキも飽きたので、目線の高さくらいで若葉を背景にしたキビタキ やオオルリを狙いに何時もの公園に向かった。天気予報は曇時々晴れ、 荒川と公園は淡い霧でつつまれ見通しは300mくらい, 6時半には駐車場に車を入れて早速カメラをセットして森の中へ。
何と静かなこと。ヒヨドリの声さえも無く聞こえるのはカラスの声ばかり 。出そうな所を隈なく探してみたがさえずりも無し。
途方にくれていたところに 雨の追い討ち。水浴びして直ってきたばかりのカメラを濡らさないように レジ袋ですっぽり覆ってほうほうの体で自動車に逃げ込んだ。
時刻は未だ8時、 このまま帰っても仕方が無いし、予報を信じて雨宿りと決め込んだ。一時強く降ることもあったが 30分ほどで止んだので森に戻ってみたが状況は芳しくない。今日はさえずりは時々 聞こえたが、姿を見かけた鳥やさんはだーれもいなかった。
代替鳥というわけではないが 、楽しませてくれたのは「ガビチョウ」。これが鳴くと品の良い鳥のさえずりは 完全にかき消されてしまうほど。鳴き方は違うがオーストラリアの「ワライカワセミ」 と同じ位いの大きい声でなくので遠くにいても「それ」と分かるくらい。
薄暗い所が すきとは聞いていたが、今日は結構明るいところでも名調子で囀ってくれたが、 声といい、造りといい日本人の繊細な感覚からは大分離れているような。 それもそのはず(問題発言?お許しを)ガビチョウは元々は中国南部、東南アジア の鳥で「帰化鳥」、「篭脱け鳥」、「放鳥」と言われ、関東では1990年 山梨県で初めて確認されたとか。
この森は諦めて次の森にいってみたが 状況は更に悪く、最後の救いを求めて田植えが終わったばかりの田圃へ。
前訪ではオオヨシキリが葉が出始めた葦の中で囀っていやが、今回は 枯れた葦の茎によじ登って囀るようにもなった。「ギギギ、ギョギョギョ」いよいよ暑くなりそう。
昨年この田圃にバーダーを釘付けにした「シロハラクイナ」 もいたそうだが今日は見当たらなかった。水田と言えば「シギ・チ」で 仲間の情報に寄ると昨日は 「ムナグロ」が一箇所の田圃に200羽もいたとかで 更に4箇所の田圃も回ってみたが運悪く一羽のシギチにも会えずやむなく帰巣した。

大声でさえずる「ガビチョウ」

オオヨシキリもセッカも鳴き始めました(写真はオオヨシキリ)


今日の野鳥:
セッカ、シメ、アオジ、ヒヨドリ、カワセミ、バン、シロハラクイナ、 ムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、オオヨシキリ、タシギ、セグロセキレイ、 スズメ、カラス、ヒバリ、コサギ、ダイサギ、バン、アオサギ、ヒバリ