NO.914
野鳥に触ったり、糞に触れたりした時は・・
・・2016.2.5・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
このところ良い天気が続いているので鳥見撮りも三連ちゃんとなる。前日の夜は偶には車を飛ばして・・どこどこへ 何て思っていても、朝起きると近場にしておこうが常習化してきた、これを称して「夜思朝改」と言う、勿論、管理人の造語だ。
公園に入ると直ぐに上空を鳥の群れが飛んでいるのが見えた。大きさと最近の状況から察するにアトリと読んだ、読みは当っていたようで ハンの木の周りにはCMが集まっていた。
飯桐の元には三脚を立てたCMが一人。アトリは綺麗な写真も撮れているので、昨日に続いて飯桐(別名:南天桐)のヒヨドリから始めようとしたところ運よく 初めにシロハラがやって来てくれた、昨日と同じ個体だろう。 結果はご覧の通りでヒヨドリに関しては昨日と大して変りの無いものばかりだった。
余りにも見事な飯桐だけに通る人は必ず上を見て「綺麗だね・・」と一時足を止めて 携帯で写真を撮る人が多かった。レンズを飯桐に向けているだけに、何が来るんですか?と尋ねる人もちらほらいた。
2時間ほどでヒヨドリは切り上げ次はお決まりのアオサギ。メタセコイヤやラクウショウ―に合計17羽のアオサギが 居て、時折飛び出してくれたので、その飛翔シーンを狙ってみた。いつも同じような光景だが撮るのは面白いものだ。
一日の内には時期の鳥が過去に居た所をくまなく回ってみることにしている。 居たとしてもタイミングが悪くて見られない時の方が多いだろう。アオジやマヒワ等も今シーズン見てはいるが、 群れが見られるのはアキニレの木がもう少し黄色になってからだろう。埼玉の公園では今年ルリビタキが当たり年と言う情報もあり、 当公園でも見かけたCMもいるようだからそろそろ期待できそうだ。
韓国での鳥インフルエンザまい延を対岸の火事と思っていた矢先国内でも大変なことになってしまった。野鳥が インフルエンザを運んでくると言う説が有力で、野鳥に近づかないようにと言うお触れが一部に出ている。出来るだけの対策は打っているようだが、目に見えないだけに 苦慮しているようだ。速やかな終息を願うばかり。
一度だけ 埼玉の荒川の畔で凄い数のカモに囲まれた、その時は流石に鳥インフルが気になり出来るだけ風上に居るようにした思い出が有る。
山階鳥類研究所の見解では、鳥インフルに関しては「通常のバードウォッチングや餌やりは特に問題は無い」そうだが、野鳥はその他の病原菌を持っている恐れもあるので 鳥に触ったり、鳥の糞に触ったりした時には手をよく洗うことを推奨している。車に鳥の糞が付いていて水で流したり、拭き取ったりした事があり、その後は 必ず手を洗っていた。清潔にすることが一番大事だ。
飯桐の実を食べるシロハラ・・その1

その2

飯桐の実を食べるヒヨドリ・・その1

その2

その3

その4

その5

アオサギ・・その1

その2(飛びながら糞をする)

その3

その4

ゴイサギ

アトリもいました

カワセミもいました

今日の野鳥:
アトリ、シロハラ、アカゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、 アオサギ、ダイサギ、オオバン、カルガモ、カラス、スズメ