NO.684
梅にメジロ
・・2014.3.12・・
先日は寒桜のメジロを撮りアップしているが、未だ梅にメジロを撮っていない。 都心で梅が多い場所と言えば小石川後楽園、湯島天神、小石川植物園程度しか知らないが、その中でも 梅の種類だけでも数十種類あるといわれる小石川植物園を選んでみた。当園は植物学教育・研究を目的とする 東大付属施設となっていて流石に植物の宝庫、殆どの木に名札が付けられいるので樹木を眺めるだけでも 面白い。
入口を入り先ず行ってみたのは椿園、蜜吸いメジロは見当たらず 園内で目に付くのはヒヨドリとツグミ程度だったが、見事な梅園へ下る途中、白梅にカメラを向けている カメラマンが見え、レンズの方向に早くもメジロを発見したが、数枚撮ったところで 隣接の木の中に飛んでいった。
そんなことで期待はしていたが、それ以降なかなかメジロは現れない、止む無く園内をうろついた。 以前、メジロを撮ったことのある一本の寒桜は満開だったが豪雪で太い枝が折れ様変わり。この木ばかりではなく 当公園の樹木にもダメージが多く見られ、折れた枝の処分で軽トラが走り回っていた。寒緋桜 は寒桜以上に赤みが深く遠くからも目を引く。寒緋桜にはヒヨドリが取り付いて 蕾を啄ばんでいた。
サンシュウやマンサク、温室のランなどや大木付いた名札を覗きながら再度梅園へ下り粘ってみた。 もう諦めかけていた時に初めに撮った梅ノ木に2羽のメジロが飛来してくれた。梅の木の名札に「豊後」 と書いてあり、この梅の花が一番見事。そんなことが知ってか知らずか?多分一番甘い香りがしたのだろう。
梅の名称は何だか奥ゆかしいものが多く「鶯隠」「塒出の鷹枝垂」・・・、梅には白梅と紅梅しか無いと思っていたが 黄梅もあることが分かった、花弁は確かに黄色だった。
梅にメジロ・・その1


その2・・蜜を吸う


その3・・飛び出し


その4

寒緋桜にヒヨドリが取り付いているのを眺めていた時に、近くの枝に不意にジョウビタキが飛来したので、 気が付かれないように撮影体勢をとろうとしたが、気付かれ別の枝に逃げられてしまい撮れたのは目が出ない掲載の写真だけ、 もう一度のチャンスを待ってみたが止ってくれることはなかった。
他に撮れたのはサンシュウのツグミ、 寒緋桜のヒヨドリ、シロハラ等。
3回続けて手持ち撮影を都心の公園で楽しんだが、レンズに関して食わず嫌いの点があったようで なかなか手持ちもいいものだと思ったしだい。
寒緋桜に止ったジョウビタキ♂


サンシュウのツグミ


寒緋桜のヒヨドリ


全体的には盛りを過ぎた梅林



今日の野鳥:
メジロ、ツグミ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、ムクドリ、シジュウカラ、 スズメ、カラス