NO.822
シジュウカラやエナガも
・・2015.11.21・・
スカットした晴れが欲しいが起きて空を見ると今日も曇天、こんな天気だと気も滅入り動きも鈍くなりがちになる。 文化の日、勤労感謝のある11月は例年好天に恵まれることが多かったような印象があるが今年はどうしたことか。
柿の木のメジロを撮ってから2週間ほど経つので未だ柿は残っているやら、アカハラは、シロハラは、何時も周回する池から カモが居なくなったこともあり今日はボート池を周って歩いて柿の木ポイントへ行ってみた。
ボート池で始めに見たのはハシビロガモの2羽、次にオナガガモが同じく2羽、更に行くとキンクロハジロが10羽程度 見受けられた。どうしてボート池の方に移ってしまったのか、想像するに餌にありつけることが分かったからだろう。 池の周りを散策する人がパン屑等を与えるからに他ならない。
来年1月実施する野鳥観察会に合わせるようにカモたちが 増えて散策コースにしている池にも居ることを期待しているがどうなることやら。
柿の実は多い時の半分程度になり鳥に突かれて無残な姿のものが多いが充分甘くなっていることの証でもある。
野鳥が取りつく木の実は国内に70種程度で一番目立つ赤い実が40種、黒い実が20種、他は黄色や紫等があり中でも柿は 一番大きく、甘いものに目が無いメジロその他にヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、シジュウカラ、エナガ、カラス が果肉を食べにやって来る。今日は柿の木にはメジロとヒヨドリがノイバラにはシジュウカラとエナガがやって来た。
メジロ・・その1

その2

その3

その4

シジュウカラ(赤い実はノイバラ)

エナガ

何時もの池のフィールドにも野鳥が取りつく木が何種類かある、一番多いのが赤い実の房を付けた 飯桐、同じく真っ赤な実を付けたクロガネモチ、トキワサンザシ、ノイバラ、そろそろ冬の芽が出て来たコブシ、既に実は無くなった アカメガシワやマユミやミズキ、他にも杉、サワラ、枇杷、ムクの木、ハンノキ、センダン等がある。 飯桐の実も大分赤くなり葉は日毎少なくなり終いには赤い房のような実だけになり先ずヒヨドリが 取りつくようになる。その頃にはセンダンの実も若草色からアイボリーに変わり同じくヒヨドリが 取りつくようになる。
鳥見撮りの趣味にはまり込んだきっかけはカワセミ、長ずるに鳥見撮りの範囲も拡大していくが 加齢と共にその範囲が限定的になり終末には最寄りのフィールドだけになってカワセミだけが頼りになる。
回りっくどい話になったが、今日もカワセミにご登場してもらいカワウも何年かぶりに。
広場の紅葉

カワセミ・・その1

その2・・ピンボケですが

カワウ

ゴイサギ

今日の野鳥:
カワセミ、 ゴイサギ、メジロ、ヒヨドリ、エナガ、カワウ、オオバン、バン、カイツブリ、オナガガモ、ハシビロガモ、 キンクロハジロ、カルガモ、アヒル、 カラス、スズメ