寝床で目覚めたのは5時頃、今日出掛ける所をあれこれ寝床の中で考えた。黄色い鳥も、青い鳥も
大きく撮りたいし、コムクドリも独り占めだったとか、シギ、千鳥も来ているし
困った困った。 兎に角、寝床から起きだして考えている内に
「そうだ京都に行こう!」・・。天気が良いので海を見たくなった
「そうだ葛西臨海公園へ行こう!」と車で出掛けた。何時もは電車で出掛けていたが、
今日は初めて両刀(三脚コンデジと手持ち一眼)使いで荷物が多いので車にした。
家を7時20分に出発、現地に着いたのは10時、流れが良ければ1時間足らずだが、なんと2時間半余りかかってしまった。
まさかこうなるとは想像だにしていなくて、むしろ都内はがら空きだろうと思っていた。
首都高速にのってしばらくすると、事故車あり、車線規制中、故障車あり等のアナウンスがカーナビから
流れてきて渋滞が始まった。周りの自動車ナンバーを見ると長野、群馬、・・・等県外車が多い。
なぜかな?直ぐに納得。「TDL」が有ることに気が付いた。相当蛍光灯だったか。これは今始まった
ことではない。こんなことになるなら一般道の方が良かったのだが。 渋滞に嵌ると出したいものも
心理的に余計出したくなるもの・・TVでも言っていたが、この連休前に売れたグッズは軽いキジ撃用具らしい。
帰巣後の話で、早速「買おう」と言う話になった。
三脚にコンデジをセット、首には一眼の400mmと双眼鏡、リュックを背負った出で立ちでフィールドへ。
数人の鳥屋さんが、野鳥観察窓から池の野鳥を眺めていた。水辺でも黄色と青い鳥が居たが森や林のそれとは
違い地味色で撮影意欲も余り湧かない。足の色が黄色だったり、青みがかかっていたりという程度で
、それも光線の具合で判りにくかったりする。嫌われているような鳥はキアシシギとかアオアシシギ。
他にセイタカシギ、コチドリ、チュウシャクシギ・・等。これらは埼玉の水田でも眺められる鳥で目新しいものではないが、
それでもバシバシと「撮り」を楽しんだ。
一休みしようと野鳥観察センターに寄ったところ、4月17日にはオオルリが、数日前には
ソリハシセイタカシギもいたとか。今日、日中は引き潮とあってかなり沖まで潮干狩りの人が。
空は青く海は広くそよ風が気持ち良い。 芝生に寝そべってのんびり
海を眺めれば至福の時となろうが、鳥撮り屋さんも忙しい。園内を2周して帰り際、この時期度々聞く
きれいな鳴き声だが
姿はみたことがない鳥を遂に発見し「見撮り録り」した。恥ずかしいような話だが、声の主はなんとメジロだった。
オオルリに勝るとも劣らない鳴き声だと思うが判定はいかに。(HPの野鳥園で聞けます))
帰りも渋滞を恐れて3時には公園を後にした。
一休みする・・キアシシギ

せっせと餌獲りをする・・セイタカシギ
遂にきれいな声の主を発見・・メジロ
セイタカシギ
タシギ
多い人出・・事故を警戒する千葉県警のヘリ
今日の野鳥: チュウシャクシギ、キアシシギ、アオアシシギ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ムクドリ、ヒヨドリ、
カワウ、カモメ、コガモ、コチドリ、
カルガモ、スズメ、カラス
|
|