NO.647
ケリ探し
・・2013.11.2・・
管理人の友人が家の周りに鳴き声がうるさいほどの「ケリ」がいると言う話を聞いたことがあり「うらやましい」 と思ったことがあるが彼の 住まいは岐阜県、そのケリ、静岡県から西の地域では珍しくないそうだが関東以北ではなかなか眺められない。 先日、ブログに「ケリ」の写真が掲載されていたので、出場所の教えを乞って出掛けてみた。
フィールドは枯れ始め全体が黄土色や茶色が目立つようになり、鮮やかな黄色だったセイタカアワダチソウ も色あせて頭をたれていた。
ケリを求めて隈なくフィールドを探してみたが見つからず田圃の上を舞うダイサギにレンズを向ける程度、ノビタキやホオアカの出も芳しくない様子 だった、場所を変えて「ケリ」を求め歩いたが成果無し、よほどついていないと関東地区ではケリとの出会いは難しく管理人は過去一度撮れただけ。
当初の田圃に戻って再度探してみようと思いながらもハンドルを右に切り、久しぶりに運動がてら湖へ寄ってみた。ジョウビタキのメスと空を映す 灰色の湖面にはカンムリカイツブリ四羽、湖面にダイブする一羽のユリカモメ、その他はカワウやアオサギの群れが見られた。 まだまだ緑の葉が多くノイバラの実は赤くなっていたがベニマシコはあと一月先の雰囲気だった。
元のフィールドに戻り水が溜まった田圃にも目をやりながら再度回ってみたが結果は同じだったので、ケリは諦めススキの穂に止ってくれた ノビタキとモズを撮っているとぽつぽつと降ってきたので帰巣することにした。
ダイサギ大写し

彩湖のカンムリカイツブリ

黄色系のピラカンサが目を引いた

田圃で目を楽しませてくれたのはスズメの大群。2番穂に大群が取り付き貪り時に近くの葦に一斉に隠れる 、大群で背景が透けて見えないほど、薄暗く良い写真は撮れず仕舞い故に晴れた日にもう一度見たい、撮りたいものだ。 これだけの大群を見たのは初めてスズメと言えども光景がすばらしい。
「モズのいる風景」「ススキの穂に止る風景」もすばらしかった。
飛ぶ群雀

ススキの茎に止るモズ・・その1

その2

ススキに止るノビタキ

その2


今日の野鳥:
ノビタキ、モズ、カワラヒワ、ダイサギ、アオサギ、スズメ、カラス