NO.880
ブッポウソウ(仏法僧)
・・H26.7.10,11・・
(派手なブッポウソウの地味な鳴き声をバックに)
(CM:カメラマン)
何をするにしても体力と気力が必要だ。鳥見撮りでも同じこと、以前は最寄りの公園へは滅多に出掛けなかったが 最近は最寄りが多くなって来て車で出掛けるのが極端に少なくなった。
天候の関係もあったが、今シーズンは方々の遠征を流してしまった。 せめて一か所だけでも行ってみたいと思っていた候補は長野県天龍村のブッポウソウだ。 村ではブッポウソウを村の鳥として大事にしていて今年もまた飛来から産卵・・巣立ちに至るまでの様子を WEBで公開している。
一か月も前から「行くよ、行くから・・」と言っていたが、天気が危ぶまれて中止にしようと思った時もあった、 幸いなことに10,11,12日が晴れ時々曇りに変ってきたので遠征を決行することにした。
「今回で終わりにするから」と言っていたので、お許しもすんなり出たので(●^o^●)にこにこしながら 、しかし無事に行ってくることを肝に命じて5時前にスタートした。
飛来、孵化が昨年と全く同じだったので、巣立ちも同じだろうと11日の宿を予約したが、またまた天気が変わって来たので11日を 10日に変更してもらった。11日は部屋がいっぱで20帖の部屋で良かったらと言うことだったので そこを予約したが、10日に変更出来てむしろ幸いだった。昨年の一羽目の巣立ちは10日だったからだ。
中央道のSAでトイレ休憩しながら9時50分には現地着(宿泊ホテル)、丁度5時間で到着した。 撮影場所の一つである役場に移動してみたが、駐車場が満杯につき当所での本日の撮影は諦め、今日は「平岡橋」での撮影とした。
当所では3年前に3羽が枝に並んだ写真を撮った思い出がある。猛暑をおして3時半までねばったが、3年前の様な ことは無く、子育て真っ最中で30分に1回程度、橋の一番高い所に設けた巣箱のヒナに餌を届けていた。 数日以内には巣立ちそうな親鳥の仕草が見られた。
ブッポウソウがお気に入りの枝があり数人が撮影していた、そこに老夫婦がやって来て親父さんだけが何処にいるのか皆のレンズの先を 探しているらしかったが見つけられない様子で諦めて戻って来たので聞いてみたところ「分からない」とのことだったので 教えてやった。マニュアルフォーカスでやっていたので、フォーカスリングを操作するも 液晶画面の画像は殆ど変ることが無かった、どうしたことか。横にカメラを並べて見せてやった。 「あー居ますね」と納得したが撮れず仕舞い、奥方は鳥には興味ないらしく日陰で 本を読んでいた。宿泊場所は同じところだった。
ブッポウソウLIVE中継・・自慶院(お寺の座敷のTV、役場のTVと全村民の家のTVで見られる)

天竜川にある中部電力平岡ダム

自慶院・・ブッポウソウを撮影する場所はお寺の庭先

天龍村役場・・屋上に巣箱が見える

撮影場所からの天龍川の流れ

龍泉閣(泊まった場所・・駅と併設)

部屋から見える平岡駅に停車中の電車・・豊橋行き

天龍橋(二日目の主たる撮影場所)

ヒナに餌を届ける親

ヒナに餌を届ける親

高所から餌を探す親

餌を見つけて飛び出す

餌にまっしぐら

すべすべ肌になる温泉につかり着替えた後はお決まりのこと、ビールと持参のつまみで喉をうるおしながら 本日の撮影した結果をレビューし不出来なものはどんどんと消去した。
6時の夕食時に、食堂のおばちゃんが天龍橋のところにもカメラマンがいっぱい居ますよと教えてくれたが、その場所は 初めての所だった。
初めに当所に泊った時に「良い所がありますので次に見えた時に教えて上げます」と勿体ぶっておばちゃんが言っていた事を思い出した。 その場所のようだ。
質素な夕食だったが、その割には宿泊代が高過ぎると感じた次第。二人グループの親父さん達は「これだけですか」と 如何にも不満そうで1階の食堂に何やら注文を出していた。
早朝3時には起き、ゆっくり支度をしながら4時半に宿を出て先ずは役場のブッポウソウを、次に初の「天龍橋」のブッポウソウ 、〆はもう一度役場のブッポウソウとした。
同じ時刻に同好の士3人もやって来た。ブッポウソウは昨日(10日)一羽が巣立ちしたとのこと、今日は更に1羽が 巣立っただろうが、帰巣した11時半までには飛び立つことは無かった。
今年は4か所の橋と役場の屋上に 巣箱を設けたようだが1か所には営巣しなかったらしい。
今日のCMは10人足らずで意外と少ない。 中には日参しているCMもいて、5月の飛来の時から巣立ちのこの時期まで、連続してビデオカメラを回している つわものも居て、講釈が途切れることが無かった。64GBのカードを30枚使ったとか、どんなカードか分からないが 高速のカードなら一枚2万円程度はする。
ヒナは、初め巣箱の穴から顔だけをだして初めて見る外界の様子をきょろきょろ見ている、次第に体も出すようになり 特に羽を乾かそうとする。そんなヒナの仕草を遠くから監視しながら、時折、餌を嘴に咥えて親が飛来して ヒナに与えるが、初めの内は飛来して直ぐに餌を渡すが、次第に餌渡しを巣立ちを促す材料として使うようになる。 餌を咥えたまま行ったり来たりして促す。
一旦、巣立ったヒナは巣に戻ることは無いので、巣立つ瞬間が撮れるのはワンチャンスだけ。これを撮ろうと頑張ってみたが ダメだった。帰り際にも寄ってみたが状況は変わっていなかった。
屋上に設えたアンテナに止るブッポウソウ2羽

巣立ちそうで巣立たないヒナ

ジェ・ジェと鳴くヒナ

餌をヒナへ

朝方、2時間ほどお寺の庭先で撮り、その後、天龍橋へ移動した。 天竜川に掛かる橋の一つだけに難なく見つけて駐車場がある河原に下りてみると巣箱は橋の中間と手前の2か所にあった。
30人程のCMがアーチ状の橋の手前にある巣箱辺りに狙いを付けていた。
ブッポウソウ2羽を確認、2羽共に川の対岸付近で餌捕りをしていてなかなか近くの巣箱にやって来なかったが 1時間も経っただろうか割合頻繁に飛来するようになった。鳥が巣に近づくと一斉に連射が始まる、すざましい音だ、 残念ながら録音するのをすっかり忘れていた。こちらのヒナも時折顔をのぞかせていて、親が巣立ちを促す仕草をしていた。
金属製の光沢のある深い藍色の羽、赤い嘴と足のブッポウソウが緑を背景に舞う姿は見事なものだ。毎年毎年多くのCMを魅了してやまない。
村の事を少しだけ。天龍村は9月30日で村立60周年を迎える。ブッポウソウを見つけたのは約20年前、 村の鳥として巣箱を設けたりして保護し始めたのが10年前から、それ以来、特にこの時期だけ村営の宿泊施設も 満杯になることもあるようだ。自動車のNOから関東地区からも多くのCMが来ているのが分かる。
宿泊施設の部屋から見える飯田線(辰野ー豊橋)の乗降客は全く見当たらず 電車の出発の合図や電車の発車音が何となく寂しそう。ブッポウソウが終わる15日以降は宿泊客も無く宿も 寂しくなりそうだ。
渋滞も多少あったので6時間掛かって無事帰宅した。延べ走行距離603KM、結構な遠征だった。
寂しいのは、これが天龍村参りの最後となったことだ。
天龍橋のブッポウソウ・・その1(餌を与える)

更に近くに

終に、巣箱に取りついた

電線に止まり餌を探す

緑を背景に舞うブッポウソウ・・その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

その10

その11

その12

今日の野鳥:ブッポウソウ、ツバメ、ウグイス、ヒヨドリ、スズメ、カラス