三日続けてアカハラご対面
・・2008.11.19・・
昨日は「ピラカワ」のまあまあ物が撮れたが何時ものことながらゴミ箱行きが多いので 誤ってそれもゴミ箱にいれ、おまけにゴミ箱もきれいに掃除してやった。 さて「今日の一枚」に入れようと探せど見当たらない。しまった!腹水盆に帰らず。 「消去済ファイルの修復方法」等も検討してみたが、そんな高尚なことは 面倒なり。明日また撮りに行けばということで、昨日に続いて今日も何時もの 公園へ。このところの冷え込みで公園の木木も周囲の丘の木木も色とりどりの紅葉 がきれい、後一週間もすると見頃のピークとなる。
池に向かうと遠くからでもカワセミがピラカンサの枝に止まっているのが見える。 慌てもせず先着組に挨拶してカメラをセットした。セットをし終わった頃にはカワセミは 既にいなくなっていた。雑談をする中で「30分ほど前にアトリが50羽ほどあの木に止まっていたけど シメに追いやられた」とのこと。今年はアトリの大群情報が多い。そう言えば管理人も 最寄の公園で皆に先駆けてアトリの小群を物にして「今撮ったよ」と羨ましがらせたことがある。 中ノ島のピラカンサが池に映り見事だが、盆に帰すカワセミはなかなか来ない。 ピラカンサの実も熟し食べごろとみえて色々の鳥がやって来るので、ピラカンサと野鳥で 遊ばせてもらいながらカワセミを待った。
ピラカンサの上から魚を探すカワセミ
カワセミの登場は2時間も過ぎた頃に一度、帰り際にもう一度だけ、帰る道中 川の畔で盛んに何かを狙っているカメラ群がいたが、今日は川によく出ているようだった。 光線の関係でランディングした枝の鳥は色彩が悪かったが、直ぐに魚が見易い一段上の 枝に飛び移ったカワセミの色はきれいだった。

ジョウビタキもピラカンサの枝に時々
ジョウビタキも次第に頻繁に見られるようになり、今日はオスがピラカンサの実を咥えたのが 見えたがピンボケでULするには忍びないものだった。今から来年3月頃までは 飽きるほど見られるが、ピラカンサの実に拘ると今しかないので精力的に通うことになりそう。 エナガも群れで現れ手が届きそうな所まで来たのでカメラでどうすることも出来ず、 初めてhしっかり肉眼で眺めた。色は地味で目立たないが、眼がなんとも可愛らしい。

ピラカンサの実を咥えたアカハラ
一時間に一度の割合でピラカンサの実を食べに来たのはアカハラ、しかも三日間 外れなしで楽しめたが、ヒヨドリとの比で遥かに警戒心が強く 姿を現して実を食べるのは僅かな時間。3粒ほど食べると直ぐに隣の木の下に 飛び込んでしまうので、常にピラカンサを見張っていないとチャンスを逃す羽目になる。 連写は3枚/秒、画質を考えるとISO感度も上げられずシャッタースピードにも限界が。 そんなことでチャンスは与えられてもほとんどダメ写真と成り果てるが、そんな条件の下 こんな写真はまたとない逸物だと思っているが・・ピンボケだー。

よく出掛けるこの公園で撮りました
本日見撮り出来たのは23種類。スズメやカラスまで入れての数で特に珍しい鳥もいないが 結構いるものだと、景色も良く良いフィールドだとありがたく思っている鳥やさんは数知れず? 当日も初めて来たと言うカメラマン二人に出会った。ますますご贔屓さんが増えそうな 気配を感じている。午後3時の太陽に照らされた真黄色の銀杏並木を眺めながら 今日もまずまずの気分で帰巣した。


今日の野鳥:
シメ、タシギ、アトリ、ジョウビタキ、カワセミ、カワラヒワ、ツグミ、アオサギ、モズ、ホオジロ、オナガ、 メジロ、ヒヨドリ、コサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、 アオジ、カルガモ、オナガガモ、マガモ、カイツブリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス